ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
プロフィール
まるさん
まるさん
日本勤労者山岳連盟所属
【ブログ作成担当】
公認北海道山岳ガイド1名
気象予報士1名
哲学研究者1名
山ビール1名
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年09月03日

新ブログ開設のお知らせ

 こちらのブログが手狭になってきたので、新しいブログを開設しました。こちらは「旧ブログ」として、記録のために残しておきます。新たなブログはこちら(←クリック)からご覧ください。
 「お気に入り」などに登録してくださっている方は、新たに登録をお願いします。
 これまでと同様、たくさんの方に訪問していただけるよう、いっそうの内容充実を図っていきます。
  

2019年08月27日

8月25日(日) 美利河丸山

美利河丸山(674.1m)は、休業中の奥美利河温泉の裏山の感。地元では丸山と呼ばれて親しまれ、コースも良く整備されている。参加は14名。

通り雨をやり過ごして、出発前の確認。
出発前の集合

9時30分に出発,ロッジの横を通ってブナの森の登山道に入っていく。
出発

ギンリョウソウ。8月も下旬なので、アキノギンリョウソウへのバトンタッチもそろそろか。
ギンリョウソウ

ツルリンドウ。
ツルリンドウ

以下のキノコの同定は会員のHtさんにお願いした。名前が併記してあるのは、判定ポイントが写真では不明瞭で絞りきれないため。キノコの世界は奥が深い。
先ず、ドクベニタケかチシオハツと思われるキノコ。ベニタケは毒、チシオハツは食毒不明。
ドクベニタケorチシオハツ

キノコ四種。(左上)クサハツの老菌。毒です。(右上)時期、生え方、色からするとツキヨタケと見られる。毒です。割いてみると軸に近い部分が青黒いはず。(左下)色等が良く分からないが、カワラタケ等多孔菌の類かウロコタケの類か。いずれも食毒不適か不明が多い。(右下)ツチカブリかケシロハツの類と見られる。食毒不明。
キノコ4種

C500付近で内浦湾を眺めながら休憩。
C500付近で休憩

雲は低いが、うっすらと駒ヶ岳(1131m)が見えた。
うっすらと駒ヶ岳

葉先の形から、ツルシキミか。
ツルシキミ?

この辺りでいつも出会えるジイソブ(ツルニンジン)二態。
ジイソブ①
ジイソブ②

C600付近を詰めていく。この辺りがコース中で一番の頑張りどころ。
C600付近を詰める

樹間から南方にピリカ湖とピリカスキー場ゲレンデが見えた。奥の左に雄鉾岳(999.5m)。


11時5分、頂上に到着。東方を眺めると、左に写万部山(499.1m)。中央に突き出ているのはイコリ岬(手前の基部に小幌駅がある)。
頂上から東方を俯瞰

恒例の全体写真を撮る。ブヨに噛まれて痒みを我慢している顔々々。
全体集合

11時35分、下山を開始。オオカメノキの実が赤く色づいていた。
オオカメノキの実

ルコツ岳(532.1m)方面を眺めながら下る。
ルコツ岳方面を眺めて下山

今年はブナの実が豊作か。羆も喜びそう。
ブナの実

西方に、頂上がわずかに雲を被っているカニカン岳(980.7m)。
カニカン岳方面

小さくて地味だけれど、個性的なアカバナ。
アカバナ

奥美利河温泉の名物だった露天風呂。
奥美利河温泉に到着

12時35分、駐車場に到着。コース上の倒木は数か所かあったが、気になる程ではなかった。挨拶ののち解散し、車ごとに温泉に向った。
  

2019年08月20日

8月18日(日) 尾札部川・川歩き

この時期恒例の自然部行事として、尾札部川を標高60m付近の大滝まで歩いた。台風第10号の雨による増水が心配されたが予想されたほどの大雨にならず、雨水が河床の堆積物を洗い流し、綺麗な様相を見せてくれた。参加は18名+フリー1名。

南茅部斎場の駐車場の片隅に車を置かせてもらい、準備を済ませてから注意事項確認のため集まる。
出発前

9時30分に出発。3日前に会員5名が草刈りをしてくれた林道跡を進む。背丈以上に伸びた藪を掻き分けずに済んだので、ありがたかった。
草刈りされた林道跡を進む

この時期この場所の常連である「クサギ」。枝葉に悪臭があるため「臭木」と書くが、花は雄しべと雌しべが長く突き出していて繊細な印象を受ける。
クサキ

こちらは「ジャコウソウ」。茎葉をゆすると「麝香(じゃこう)」のような良い香りがするとして名付けられたそうだが、それほどの香りでもない。
ジャコウソウ

10分ほどで沢に着いた。流れは例年に比べてやや速かったが、水温は思ったほど冷たくなく快適だった。台風がもたらした南方由来の雨の影響だろうか。
入渓

所どころで薄緑色の岩盤でできた河床が現れ、ナメの流れの中を気持ち良くザブザブと歩を進める。
美しい河床①
美しい河床②

最初の休憩地点で見られた「ツリフネソウ(吊舟草)」。
ツリフネソウ

美しい河床の沢を、倒木や早瀬、深みを避けて右岸・左岸に渡り返しながらゆっくりと遡る。
美しい河床③

岸辺に面白い形をした青紫色の花があった。メンバーが集まって「何だろうね」と花談義。草丈は80cmから1m。花びらの先が五裂して、一つだけがラン科の花の唇弁のように舌状に長く伸びて濃い斑点が入っている。雄しべ4本と花柱(雌しべ)が、花の中心から長い花弁とは反対方向へ弓形に伸び出している。独特の香りには「シュウマイみたい」「蒲鉾だ」との声。後で参加メンバーAtさんの調べによって、「カリガネソウ」と判明した。弓形に伸びた雄しべと花柱の形が、家紋の「結び雁金(むすびかりがね)」に似ていることから名付けられたとの説も。
カリガネソウ

上流に向かうにつれて谷が狭まり、岩壁の基部を流れる淵や小さな滝が現れてくる。
岩壁下の淵
二股になった小滝

ゴルジュ状になった箇所を通り抜けると、大滝は近い。
ゴルジュ状

岩盤の河床を二本の流れが穿って、小さな滝を落としている。
岩盤を穿つ清流

10時45分、標高60m付近の大滝に到着(出発から1時間15分)。約7mの落差で勢いよく流れ落ち、深い滝壺を形作っている。なかなか堂々として、迫力がある。
C60の大滝

大滝を背景に恒例の全体写真を撮る。
全体集合

少し下がった岸辺で休憩を取り、11時5分に下り始めた。復路で見かけた、岸辺の岩の上で日向ぼっこする蛙(エゾアカガエル?)。
エゾアカガエル?

「ヤマジノホトトギス(山路杜鵑草)」は、名前に「山路」が付くが、自生地の環境を表すわけではなく、他のホトトギス類二種(「ホトトギス」、「ヤマホトトギス」)と区別する記号のようなものらしい。花にある紫色の斑点を、鳥のホトトギスの胸毛などの模様に見立てて付いた名という。
ヤマジノホトトギス

ピンク色が目立つ「ヤマアジサイ(山紫陽花)」。
ヤマアジサイ

大滝から50分ほど下って、沢を離れる。藪がひどかった林道跡も、事前の草刈りのお蔭で快適。
離渓

林道跡の途中で見かけた房状に垂れ下がる実は、参加メンバーTtさんに「キブシ(木五倍子)」と同定してもらった。一粒の直径は8ミリ程度。
キブシの実

12時10分、駐車場に到着(下り1時間5分)。挨拶ののち解散し、車ごとに温泉と食事に向かった。
この日は西風に乗って日本海から流れて来る積雲が広がったが陽射しもあり、爽やかな日和だった。心配された虻もほとんど現れず、沢の瀬音と綺麗な河床も相まって、楽しい沢歩きを満喫することができた。