ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 絶景かな♪山頂風景アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
プロフィール
まるさん
まるさん
日本勤労者山岳連盟所属
【ブログ作成担当】
公認北海道山岳ガイド1名
気象予報士1名
哲学研究者1名
山ビール1名
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2017年04月11日

4月9日 二股岳(積雪期ルート)

4月最初の山行は雪の二股岳。雪の量が心配されたが,積雪期ルートを行けるくらいには残っていた。車は雪でゲートまで入れなかったので国道からの林道を最初から歩く。8時半過ぎに出発。

出発準備。

林道を少し入ったところでこの日の予定時間と注意事項などを確認する。

確認事項の伝達。

ゲート着9:18。休憩しつつ遅れたメンバーを待つ。

Wさん,Iさん,Oさん追い着く。

いよいよ長い林道歩き。ところどころ土砂が崩れたり,落石や雪崩で荒れている。

長い林道歩きの始まり。
雪崩のデブリ。
落石の跡。

冬ルートの尾根の取り付きで休憩(10時12分)。

林道から作業道へ。

林道から作業道に入り,まだツボ足でしばらく歩く。

作業道へ入る。

トドマツ林に入る前にスノーシュー・カンジキを履く。トドマツ林の中をほぼ直登する。

トドマツ林の直登。
トドマツ林の直登2。

11時14分,C540を過ぎたあたりで少し休憩し,754ピークを目指す。

C540あたり,上から。

12時前に最大の急登を登り終え,C650通過。駒ヶ岳と大沼が目の前に広がる。

C650あたり。
駒ヶ岳と大沼。

754ピーク手前をかすめて頂上を目指す。マイクロ波反射板が見える。

754ピーク手前。頂上の反射板が左に見える。

12時30分。もうすぐ頂上。頂上の雪庇とダケカンバと駒ヶ岳と。

先頭はもうすぐ頂上。
雪庇とダケカンバと駒ヶ岳と。
駒ヶ岳。
もうすぐ頂上。
もうすぐ頂上2。

12時40分頂上到着。

先頭頂上着。

ゆっくり昼食を摂り,駒ヶ岳を背景に全体写真を撮る。

全体写真1。
全体写真2。

13時18分下山開始。雪庇の脇を下山するが,雪庇には熊の足跡があった。熊は雪庇から降りたのか,落ちたのか,途中まで足跡が続いている。

雪庇の脇を下山する。
熊の足跡拡大。

熊の足跡の脇を通る。

熊の足跡の脇を通る。
足跡の拡大。

13時37分C740あたりから頂上を振り返る。

頂上を振り返る。

C545あたりの下り。

C545あたりの下り。

やっと林道に戻り,みな黙々と歩いている。15時40分に国道に出,下山終了。帰り支度をし,挨拶を済ませて各車ごとに解散した。





同じカテゴリー(登山、山岳、山登り、アウトドア)の記事画像
8月25日(日) 美利河丸山
8月18日(日) 尾札部川・川歩き
8月11日 駒ヶ岳
8/11(日) 余市岳
8月7日(水) 8月例会
8月4日 袴腰岳新中野ダムルート
同じカテゴリー(登山、山岳、山登り、アウトドア)の記事
 新ブログ開設のお知らせ (2019-09-03 14:24)
 8月25日(日) 美利河丸山 (2019-08-27 23:23)
 8月18日(日) 尾札部川・川歩き (2019-08-20 09:02)
 8月11日 駒ヶ岳 (2019-08-12 22:56)
 8/11(日) 余市岳 (2019-08-12 15:57)
 8月7日(水) 8月例会 (2019-08-08 20:52)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
4月9日 二股岳(積雪期ルート)
    コメント(0)