2017年04月11日
4月9日 二股岳(積雪期ルート)
4月最初の山行は雪の二股岳。雪の量が心配されたが,積雪期ルートを行けるくらいには残っていた。車は雪でゲートまで入れなかったので国道からの林道を最初から歩く。8時半過ぎに出発。

林道を少し入ったところでこの日の予定時間と注意事項などを確認する。

ゲート着9:18。休憩しつつ遅れたメンバーを待つ。

いよいよ長い林道歩き。ところどころ土砂が崩れたり,落石や雪崩で荒れている。



冬ルートの尾根の取り付きで休憩(10時12分)。

林道から作業道に入り,まだツボ足でしばらく歩く。

トドマツ林に入る前にスノーシュー・カンジキを履く。トドマツ林の中をほぼ直登する。


11時14分,C540を過ぎたあたりで少し休憩し,754ピークを目指す。

12時前に最大の急登を登り終え,C650通過。駒ヶ岳と大沼が目の前に広がる。


754ピーク手前をかすめて頂上を目指す。マイクロ波反射板が見える。

12時30分。もうすぐ頂上。頂上の雪庇とダケカンバと駒ヶ岳と。





12時40分頂上到着。

ゆっくり昼食を摂り,駒ヶ岳を背景に全体写真を撮る。


13時18分下山開始。雪庇の脇を下山するが,雪庇には熊の足跡があった。熊は雪庇から降りたのか,落ちたのか,途中まで足跡が続いている。


熊の足跡の脇を通る。


13時37分C740あたりから頂上を振り返る。

C545あたりの下り。

やっと林道に戻り,みな黙々と歩いている。15時40分に国道に出,下山終了。帰り支度をし,挨拶を済ませて各車ごとに解散した。
林道を少し入ったところでこの日の予定時間と注意事項などを確認する。
ゲート着9:18。休憩しつつ遅れたメンバーを待つ。
いよいよ長い林道歩き。ところどころ土砂が崩れたり,落石や雪崩で荒れている。
冬ルートの尾根の取り付きで休憩(10時12分)。
林道から作業道に入り,まだツボ足でしばらく歩く。
トドマツ林に入る前にスノーシュー・カンジキを履く。トドマツ林の中をほぼ直登する。
11時14分,C540を過ぎたあたりで少し休憩し,754ピークを目指す。
12時前に最大の急登を登り終え,C650通過。駒ヶ岳と大沼が目の前に広がる。

754ピーク手前をかすめて頂上を目指す。マイクロ波反射板が見える。
12時30分。もうすぐ頂上。頂上の雪庇とダケカンバと駒ヶ岳と。

12時40分頂上到着。
ゆっくり昼食を摂り,駒ヶ岳を背景に全体写真を撮る。

13時18分下山開始。雪庇の脇を下山するが,雪庇には熊の足跡があった。熊は雪庇から降りたのか,落ちたのか,途中まで足跡が続いている。

熊の足跡の脇を通る。

13時37分C740あたりから頂上を振り返る。
C545あたりの下り。
やっと林道に戻り,みな黙々と歩いている。15時40分に国道に出,下山終了。帰り支度をし,挨拶を済ませて各車ごとに解散した。
Posted by まるさん at 21:08│Comments(0)
│登山、山岳、山登り、アウトドア