2月24日 焼木尻岳

まるさん

2019年02月26日 22:20

2月最後の山行は2年振りの焼木尻岳。2年前は3月19日に行っている。一か月ほど早いが雪の量と質はさほど変わらない。前回の模様はこちらをご覧ください。天気は晴れ。登るにつれて風が強くなったが,少し下りると穏やかに春めいた日差しの中の登山となった。総勢32名。

9時出発。しばらく林道を歩く。


30分ほど歩いて最初の休憩。


9時40分尾根への取り付き。



隣の下りの尾根が木立の向うに見える。


途中,無数に枝を張った「千手ブナ」が見られた。


10時半過ぎ,頂上への急登に差し掛かる。


10時46分,もう少しで頂上。


11時頂上着。しばらく展望を楽しんでから全体写真を撮った。一枚目は中二股岳(左)・二股岳(右)・駒ヶ岳(中奥)方面,二枚目は乙部岳(中)・鍋岳(やや右)方面,三枚目は北斗毛無山(左)・雷電山(右)・北斗700m峰(中奥)方面。





双耳峰の北ピークへと向かう。北ピークには雪崩の跡も見える。


北ピークから本峰を振り返る。巨大な雪庇は例年通り。


北ピークから下りのルートを10分ほど下りて貸し切りの「雪上レストラン」で昼食。ここはいつも風がなく穏やかで気持ちが良いが,羆の痕跡がいつも見られる。この日は擦りつけられた毛のような細長い物体の残る枝が落ちていた。ただし、事後のTtさん調べによると、きのこの菌糸が束になって発達した「山姥の髪の毛」と判明した。


12時下山開始。人影のなくなった「レストラン」を振り返る。


下山途中には春を感じさせるキタコブシの冬芽がたくさん見られた。


13時下山終了。挨拶の後,帰り支度を済ませ,車毎に解散した。


あなたにおススメの記事
関連記事