2017年03月20日
3月19日 焼木尻岳
厚沢部の焼木尻岳は2年ぶりの山行。雪が固まってツボ足で歩けるのを期待したが,思ったより雪が柔らかく,最初からスノーシューを履いた。総勢30名。9時15分に出発。

30分ほど歩いて最初の休憩。足回りなどを確かめたり,行動食を摂ったり。

林道を離れ尾根に取り付きC340あたりは快適な尾根道。

10時55分巨大な朽ち木のそばを行く。

頂上手前の急登に差し掛かる(C500)。

もう少しで頂上。青空がまぶしい。

11時20分頂上到着。風がやや強かったがしばらく展望を楽しむ。乙部岳,二股岳・駒ヶ岳。


頂上東斜面は大きな雪庇が張り出し,下には雪崩跡もあった。

全体写真を撮って隣のピークへ向かう。



隣のピークから頂上を振り返る。

C450あたりの広い谷まで下りて30分ほどゆっくり昼食を摂る。12時35分に下山開始。

13時40分には下山終了。各車毎に帰途に就いた。

30分ほど歩いて最初の休憩。足回りなどを確かめたり,行動食を摂ったり。

林道を離れ尾根に取り付きC340あたりは快適な尾根道。

10時55分巨大な朽ち木のそばを行く。

頂上手前の急登に差し掛かる(C500)。

もう少しで頂上。青空がまぶしい。

11時20分頂上到着。風がやや強かったがしばらく展望を楽しむ。乙部岳,二股岳・駒ヶ岳。


頂上東斜面は大きな雪庇が張り出し,下には雪崩跡もあった。

全体写真を撮って隣のピークへ向かう。



隣のピークから頂上を振り返る。

C450あたりの広い谷まで下りて30分ほどゆっくり昼食を摂る。12時35分に下山開始。

13時40分には下山終了。各車毎に帰途に就いた。
Posted by まるさん at 23:39│Comments(0)
│登山、山岳、山登り、アウトドア