2013年01月13日
丸山龍神宮参拝
旧戸井町にある丸山の頂上付近に、昔から「丸山龍神宮」という小さな祠がある。山で働く林業者などには「山の神」として、ふもとの町・戸井の漁師には「大漁の神」として土地の人々に大切に信仰されてきた神様で。この神様の例祭日に起こる不思議な出来事がある。
例祭日には、信仰している人々が祠まで参詣する。その際、木で作った木刀と小刀を腰に差し、鳥居の前に煙草を置いて祠まで登る。祠には持参した酒や魚、卵、お菓子、果物などをお供えするのだが、一部は祠から更に30mほど登った {ここはあまりにも急登でズルズル後退約3名登る事できず}頂上にある「お穴」へ行き、ここへも同様の物をお供えしたのち、祠まで戻る。
この(お穴)とやらを夏場の時期に確かめ見たいものです。
祠の前の小さな広場で30分ほど待機し、何名かが「お穴」にお供えした物をを見に行くと、不思議なことにお供えした卵や魚などが無くなっているのだ。ある年には、一升瓶に五合ほど入れたお酒が、こぼれたあともなく綺麗に無くなっていたこともあったという。これは、丸山の龍神様が受け取るのだという。その供物の無くなり方によって、その年の漁などについて占う
。 以上検索から
準備、OKですか・・・


林道歩き約30分、登る前に疲れそ~う


丸山の山頂が見えて来た、あぁ~あの山頂に立てるのか~皆さん胸が弾む・・・と思いますよ。

マシュマロを思い出す風景です。

歩き始めて1時間弱、参道に着く、心清めて歩かせて頂く。



本殿の前で集合写真

この本殿の後ろが余りにも急登で、後方の3名が悪戦苦闘でも登れず置いてきぼり、皆さん知らんぷり、悲し~(´∀`*)ウフフ

例祭日には、信仰している人々が祠まで参詣する。その際、木で作った木刀と小刀を腰に差し、鳥居の前に煙草を置いて祠まで登る。祠には持参した酒や魚、卵、お菓子、果物などをお供えするのだが、一部は祠から更に30mほど登った {ここはあまりにも急登でズルズル後退約3名登る事できず}頂上にある「お穴」へ行き、ここへも同様の物をお供えしたのち、祠まで戻る。
この(お穴)とやらを夏場の時期に確かめ見たいものです。
祠の前の小さな広場で30分ほど待機し、何名かが「お穴」にお供えした物をを見に行くと、不思議なことにお供えした卵や魚などが無くなっているのだ。ある年には、一升瓶に五合ほど入れたお酒が、こぼれたあともなく綺麗に無くなっていたこともあったという。これは、丸山の龍神様が受け取るのだという。その供物の無くなり方によって、その年の漁などについて占う
。 以上検索から
準備、OKですか・・・
林道歩き約30分、登る前に疲れそ~う


丸山の山頂が見えて来た、あぁ~あの山頂に立てるのか~皆さん胸が弾む・・・と思いますよ。

マシュマロを思い出す風景です。

歩き始めて1時間弱、参道に着く、心清めて歩かせて頂く。


本殿の前で集合写真



Posted by まるさん at 10:01│Comments(0)