ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
プロフィール
まるさん
まるさん
日本勤労者山岳連盟所属
【ブログ作成担当】
公認北海道山岳ガイド1名
気象予報士1名
哲学研究者1名
山ビール1名
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2015年11月08日

11/7(土)ヤンカ山

平成3年「熊石山歩会」さんが開削してくれた楽しい山。春、時期が合えばオオサクラソウ、カタクリ、シラネアオイなどが一斉に咲き登山道が桃紫色で華やかになる。夏は林道がジャングル状態で虫も多く「あずましくない」登山になる。今回は眺望が良くなる晩秋を歩いたが相変わらず羆の落し物が多かった。

登山口までの林道は一部崩落し手前に駐車、林道歩きからスタート
11/7(土)ヤンカ山

間もなくコース分岐の標識があり今日の行程を説明、今回は西側(滝ノ沢)コースを登り東側コースを下る時計周り縦走
11/7(土)ヤンカ山

いったん沢に下りてから滑滝(なめたき)横の急登が尾根の取り付き。滑落、落石に注意し慎重に登る。
11/7(土)ヤンカ山

植林地にあったツチアケビ
11/7(土)ヤンカ山

Cコンタ(標高)450mあたりから東側コースが見える。樹木に葉が無い今時期は歩きながら展望も楽しめる
11/7(土)ヤンカ山

C505m到着、平らな山頂と前ヤンカが見える
11/7(土)ヤンカ山

11/7(土)ヤンカ山

痩せ尾根ブナ林を下る。春この辺りが花の群落になる。
11/7(土)ヤンカ山

ミズナラの尾根に取り付き頂上まで登るが傾斜はどんどんキツクなる
11/7(土)ヤンカ山

11/7(土)ヤンカ山

11/7(土)ヤンカ山

上りきれば平坦な道を歩くだけ、熊石漁港と陽光が反射し輝く日本海が見える
11/7(土)ヤンカ山

頂上到着、あの鐘を鳴らすのは・・登った人だけ
11/7(土)ヤンカ山

11/7(土)ヤンカ山
11/7(土)ヤンカ山



山頂の展望、遊楽部山塊の冷水岳(1175m)と8合目の屏風岳(938m)が重なって双耳峰のように見える。左奥に見える平らな山は道南2位の高さの遊楽部岳(1275m)。
11/7(土)ヤンカ山

冷水岳から少し右側を見ると「雄鉾岳」の荒々しい山容が望まれる
11/7(土)ヤンカ山

下りは東側コース。山頂の平坦部からコルまでの下り(標高差100m)は急傾斜で時間がかかる。
11/7(土)ヤンカ山
前ヤンカを右折し下った所で急峻な山頂部を望む。山名が「海からそそり立つ所」というアイヌ語からきているのも納得。
11/7(土)ヤンカ山




最新記事画像
お外で遊ぼう~キャンプしましょう~
道南おすすめのキャンプ場
8月25日(日) 美利河丸山
8月18日(日) 尾札部川・川歩き
8月11日 駒ヶ岳
8/11(日) 余市岳
最新記事
 お外で遊ぼう~キャンプしましょう~ (2022-07-10 21:54)
 道南おすすめのキャンプ場 (2022-07-10 21:32)
 新ブログ開設のお知らせ (2019-09-03 14:24)
 8月25日(日) 美利河丸山 (2019-08-27 23:23)
 8月18日(日) 尾札部川・川歩き (2019-08-20 09:02)
 8月11日 駒ヶ岳 (2019-08-12 22:56)

Posted by まるさん at 19:42│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
11/7(土)ヤンカ山
    コメント(0)