2014年04月27日
袴腰岳(4月26日土曜)
函館市最高峰の袴腰岳(1108m)、積雪期のため横津岳コースで登りました。
この日の函館の予報気温は+20゜C、山の上も温かく歩き出してすぐ汗が吹き出し早速衣服調節の一休み。
雪も融けて前方の烏帽子岳にも雪は無く、雪面を捜しながらの歩きとなる。
時々ズボッと埋まり、足を取られながらもどうにかツボ足で歩く事が出来た。烏帽子岳頂上から横津岳方面を見ると露出した笹原が白い雪面と良いコントラストを作っている。
烏帽子岳から目指す袴腰岳へ。早速烏帽子の急斜面を尻滑りでスタート。
これが烏帽子の急斜面、この時期ならではの尻滑りの楽しみな場所。しかし、急な斜面を覗き込むと少し恐怖も
急な斜面についた踏み跡。
袴腰の登りへ隊列を組んで進む。
烏帽子の斜面には雪庇が崩壊した雪崩の跡がくっきりと残る。我々が下って来たのは右側の雪庇を避けた個所。
袴腰からは眼下に台形の庄司山とその奥に函館山が霞んで見える。
袴腰岳の頂上で記念の集合写真。
雪に埋もれていた頂上看板を掘り出す。
頂上の方向指標は雪の重みで両手を下げた案山子の様。
手持ちの道具で応急修理。積雪期までは持ちこたえられるか。
頂上稜線の陽の当たる岩場で可憐に咲く姫イチゲを見つけた。
先ほどの白い花の傍にピンクの姫イチゲが咲いていた。
Posted by まるさん at 22:36│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。