ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
プロフィール
まるさん
まるさん
日本勤労者山岳連盟所属
【ブログ作成担当】
公認北海道山岳ガイド1名
気象予報士1名
哲学研究者1名
山ビール1名
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2018年02月09日

2月8日(木) 大沼湖上ウォーキング

2月11日(日)実施予定の「北斗市自然に親しむ会」
   http://hokutosizen.naturum.ne.jp/
の行事に先駆けたルート下見と氷厚計測を兼ね、当会「自然部」の行事として実施。大沼西岸の「大沼国際セミナーハウス」前から出発し、東岸「東大沼キャンプ場」をゴールとする約4.8kmの湖上雪原を踏破した。当日当地の天気は晴れのち雪。参加者は当会8名、会友のNさん、他会・グループから3名の計12名。


大沼という地名はアイヌ語の「ポロ・ト」に由来し、「ポロ」は「大いなる」、「ト」は「湖沼」や「水溜まり」を意味しているという。江戸時代前期の1640年(寛永17年)、北海道駒ヶ岳の大噴火によって山頂部が崩壊し、流出した岩屑(がんせつ)なだれで河川が堰き止められて現在の姿になったとされる。セミナーハウス前の駐車場で、出発前の自己紹介とルート確認を行う。
大沼国際セミナーハウスの駐車場で出発前の挨拶

09時40分、「セミナーハウス」入口の大沼周回道から沼上に出る。足回りは参加者それぞれに、歩くスキー、スノーシュー、わかん、壺足。
周回道路から大沼の上に出るところ

歩き初めは陽光が射す天気で、大沼公園の島々(岩屑(がんせつ)なだれによる「流れ山」)越しに吉野山(484.3m)が望めた。
2月18日に山行予定の吉野山

「晴れているうちに」と、ズームで撮った駒ヶ岳の剣ヶ峰(1,131m)と円山。
剣ヶ峰と円山をズームアップ

前日に当会・K副会長が別グループ参加で付けた踏み跡を辿り、大沼の中央部に向かう。横津岳には、右手(西)から雪雲が架かってきた。途中で他グループ1名が引き返す。
大沼上の広~~~い雪原を行く

歩き始めて25分、雪が降り出した中で最初の休憩。
雪が降り出した中、最初の休憩

歩き始めて60分、ルートのほぼ中間点に当たる「鞍掛岩(くらかけいわ)」の傍で2回目の休憩。
右に見える「鞍掛岩」の傍で2回目の休憩

同じ場所、雪降りの中を当会・M会長(「北斗市自然に親しむ会」の代表でもある)が氷の厚さを調べるため、持参した手動ドリルを操作する。数名が交替で作業した結果、氷の厚さは約40センチと判明。壺足歩行でも何ら問題ない。
手動ドリルで氷に穴をあける当会・M会長

「鞍掛岩」から北東方向に「東大沼キャンプ場」を目指す。降雪により見通しが悪くなったが、地形図や方位磁針などで方向を確認した。
鞍掛岩から東大沼キャンプ場を目指す

11時30分、無事「東大沼キャンプ場」の岸に上陸(所要時間:1時間50分)。予め回していた車に乗り合わせ、セミナーハウスに戻った。
東大沼キャンプ場の岸に上陸

希望者は、大沼湖畔にある大沼牛ステーキ店で昼食。
豪華な昼食に満足顔の皆さん

同店の給餌場にきたヤマガラ2羽。
店の屋外ではヤマガラ2羽も昼食中

2月11日(日)も無事に実施できればと願います。




同じカテゴリー(登山、山岳、山登り、アウトドア)の記事画像
8月25日(日) 美利河丸山
8月18日(日) 尾札部川・川歩き
8月11日 駒ヶ岳
8/11(日) 余市岳
8月7日(水) 8月例会
8月4日 袴腰岳新中野ダムルート
同じカテゴリー(登山、山岳、山登り、アウトドア)の記事
 新ブログ開設のお知らせ (2019-09-03 14:24)
 8月25日(日) 美利河丸山 (2019-08-27 23:23)
 8月18日(日) 尾札部川・川歩き (2019-08-20 09:02)
 8月11日 駒ヶ岳 (2019-08-12 22:56)
 8/11(日) 余市岳 (2019-08-12 15:57)
 8月7日(水) 8月例会 (2019-08-08 20:52)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2月8日(木) 大沼湖上ウォーキング
    コメント(0)