2019年08月06日
8月4日 袴腰岳新中野ダムルート
今月最初の山行は袴腰岳新中野ダムルート。当会では2014年9月7日に第2登山口から登っている。昨年も7月8日に予定はしていたものの雨天で中止になった。現在第1登山口は入口も見えないほどの藪状態だったので,渡島総合振興局東部森林室の笹刈りがちょうど済んだ第2登山口から登ることにした。参加者13名。天気予報は良かったが,熱中症が心配されるほどの暑さ。なるべく涼しいうちに登ろうと考え集合時間を早くしていてよかった。8時には歩き始めることができた。
笹刈りが済んだ快適な道を行く。

何箇所か倒木があり,迂回した。

8時半,C680あたりで休憩。

C795あたりのきれいな登山道と三角山。


もう少し登ってC830あたりから見た雁皮山・庄司山とヨツバヒヨドリ。



9時15分三角山到着。少し休憩。

C1000あたりで頂上が見えた。

さらに登ると函館市街地と函館山がうっすらと見えて来る。頂上への最後の登りの前にひとしきり展望を楽しむ。虻も写った。



頂上近くの登りでやっと花が賑やかになった。オトギリソウ・アキノキリンソウ・ホツツジ。



10時半に頂上到着。早い昼食にする。その後全体写真を撮って11時前に下山開始。頂上からの展望は三角山の向うに雁皮山。


下山途中にツルリンドウとシュロソウが見られた。


予定よりずいぶん早く12時40分には下山した。駐車スペースの脇でOさんがタケシマランの実を見つけた。

装備を解いてダム公園駐車場まで戻り,改めて解散した。頂上での休憩を除くと4時間強の登山だった。病み上がりの私にはちょっときつかったが,みなさんは大いに夏山を楽しんだようだ。
笹刈りが済んだ快適な道を行く。

何箇所か倒木があり,迂回した。

8時半,C680あたりで休憩。

C795あたりのきれいな登山道と三角山。


もう少し登ってC830あたりから見た雁皮山・庄司山とヨツバヒヨドリ。



9時15分三角山到着。少し休憩。

C1000あたりで頂上が見えた。

さらに登ると函館市街地と函館山がうっすらと見えて来る。頂上への最後の登りの前にひとしきり展望を楽しむ。虻も写った。



頂上近くの登りでやっと花が賑やかになった。オトギリソウ・アキノキリンソウ・ホツツジ。



10時半に頂上到着。早い昼食にする。その後全体写真を撮って11時前に下山開始。頂上からの展望は三角山の向うに雁皮山。


下山途中にツルリンドウとシュロソウが見られた。


予定よりずいぶん早く12時40分には下山した。駐車スペースの脇でOさんがタケシマランの実を見つけた。

装備を解いてダム公園駐車場まで戻り,改めて解散した。頂上での休憩を除くと4時間強の登山だった。病み上がりの私にはちょっときつかったが,みなさんは大いに夏山を楽しんだようだ。
Posted by まるさん at 22:50│Comments(0)
│登山、山岳、山登り、アウトドア