ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
プロフィール
まるさん
まるさん
日本勤労者山岳連盟所属
【ブログ作成担当】
公認北海道山岳ガイド1名
気象予報士1名
哲学研究者1名
山ビール1名
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2019年08月06日

8月4日 袴腰岳新中野ダムルート

今月最初の山行は袴腰岳新中野ダムルート。当会では2014年9月7日に第2登山口から登っている。昨年も7月8日に予定はしていたものの雨天で中止になった。現在第1登山口は入口も見えないほどの藪状態だったので,渡島総合振興局東部森林室の笹刈りがちょうど済んだ第2登山口から登ることにした。参加者13名。天気予報は良かったが,熱中症が心配されるほどの暑さ。なるべく涼しいうちに登ろうと考え集合時間を早くしていてよかった。8時には歩き始めることができた。

笹刈りが済んだ快適な道を行く。
登山開始

何箇所か倒木があり,迂回した。
倒木を迂回

8時半,C680あたりで休憩。
休憩

C795あたりのきれいな登山道と三角山。
きれいな登山道
三森山

もう少し登ってC830あたりから見た雁皮山・庄司山とヨツバヒヨドリ。
雁皮山
庄司山
ヨツバヒヨドリ

9時15分三角山到着。少し休憩。
三角山の標識

C1000あたりで頂上が見えた。
頂上が見えた!

さらに登ると函館市街地と函館山がうっすらと見えて来る。頂上への最後の登りの前にひとしきり展望を楽しむ。虻も写った。
庄司山の向うに函館山
もうすぐ頂上。虻も一緒に。
左から雁皮山・函館山・庄司山

頂上近くの登りでやっと花が賑やかになった。オトギリソウ・アキノキリンソウ・ホツツジ。
オトギリソウ
アキノキリンソウ
ホツツジ

10時半に頂上到着。早い昼食にする。その後全体写真を撮って11時前に下山開始。頂上からの展望は三角山の向うに雁皮山。
全体写真
三角山の向うに雁皮山

下山途中にツルリンドウとシュロソウが見られた。
ツルリンドウ
シュロソウ

予定よりずいぶん早く12時40分には下山した。駐車スペースの脇でOさんがタケシマランの実を見つけた。
タケシマランの実

装備を解いてダム公園駐車場まで戻り,改めて解散した。頂上での休憩を除くと4時間強の登山だった。病み上がりの私にはちょっときつかったが,みなさんは大いに夏山を楽しんだようだ。



同じカテゴリー(登山、山岳、山登り、アウトドア)の記事画像
8月25日(日) 美利河丸山
8月18日(日) 尾札部川・川歩き
8月11日 駒ヶ岳
8/11(日) 余市岳
8月7日(水) 8月例会
7月28日 徳舜瞥山~ホロホロ山
同じカテゴリー(登山、山岳、山登り、アウトドア)の記事
 新ブログ開設のお知らせ (2019-09-03 14:24)
 8月25日(日) 美利河丸山 (2019-08-27 23:23)
 8月18日(日) 尾札部川・川歩き (2019-08-20 09:02)
 8月11日 駒ヶ岳 (2019-08-12 22:56)
 8/11(日) 余市岳 (2019-08-12 15:57)
 8月7日(水) 8月例会 (2019-08-08 20:52)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
8月4日 袴腰岳新中野ダムルート
    コメント(0)