ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 登山レポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
プロフィール
まるさん
まるさん
日本勤労者山岳連盟所属
【ブログ作成担当】
公認北海道山岳ガイド1名
気象予報士1名
哲学研究者1名
山ビール1名
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2019年07月31日

7月28日 徳舜瞥山~ホロホロ山

7月最後の山行は徳舜瞥山~ホロホロ山。前回は2年前の6月7日でほぼ2か月早かった。その時は残雪もあり,シラネアオイも見られたが,今回は真夏の登山となり,花もがらりと入れ替わっていた。天気は良かったが,水蒸気のせいか大気がぼんやりとしていて展望はあまり良くなかった。9時過ぎに登山口到着。すでにかなりの登山者の車があったが,駐車場は広いので5台でも楽に停めることができた。この日の参加者は12名。
スタート

9時23分登山開始。すぐ5合目の標識があり,意味が分からないが,何となくうれしい。入山届を書き,再出発。
5合目

まだ涼しい林の中を歩く。
日陰になっていて涼しい。

夏になったばかりなのにアキノキリンソウ。
アキノキリンソウ

ゴゼンタチバナとツレサギソウ。
ゴゼンタチバナ
ツレサギソウ

11時前に7合目を過ぎた。
7合目

空が近くなって来て,日差しが痛い。
気付かなかったが向うに見えるのは羊蹄?

だんだん日差しがきつくなる。見るのは足元ばかり。
ここが我慢のしどころ。

やっと9合目の見晴台。見晴台からは羊蹄も見えず。
9合目
見晴台からの展望

この辺りから急に花が増えて来た。ヨツバシオガマ・オトギリソウ・ウメバチソウ・チシマフウロ。
ヨツバシオガマ
オトギリソウ
ウメバチソウ
チシマフウロ

11時45分徳舜瞥山到着。すでに2グループが食事をしていた。われわれもツリガネニンジン(?)を見ながら昼食とする。展望は写真の通り。
到着直後
ツリガネニンジン?
展望は遠くまで見えない。

食後全体写真。
徳舜瞥山全体写真その1
徳舜瞥山全体写真その2

12時20分ホロホロ山を目指す。途中徳舜瞥山を振り返り,きつい登り返しを覚悟する。
徳舜瞥山への登り返し。

ホロホロ山頂上ももう少し。
もう少しでホロホロ山頂上。

12時54分ホロホロ山到着。少しくつろぐ。
やや脱力

ホロホロ山の北尾根はきれいに見えるが,白老岳方面はぼんやりしている。
ホロホロ山北尾根と白老岳方面

ホロホロ山で全体写真。
ホロホロ山全体写真その1
ホロホロ山全体写真その2

13時ホロホロ山下山開始。13時40分には全員徳舜瞥山に戻った。
登り返しその1
登り返しその2

10分ほど休んで13時52分徳舜瞥山下山開始。15時52分5合目到着。Fさんが鐘を鳴らし,下山終了。
Fさんの鐘で下山終了

帰り支度の後,挨拶を済ませて車毎に解散した。私が函館に帰宅したのは午後8時半でした。途中蟠渓の温泉で汗を流し,壮瞥町のサクランボをお土産にできた。




同じカテゴリー(登山、山岳、山登り、アウトドア)の記事画像
8月25日(日) 美利河丸山
8月18日(日) 尾札部川・川歩き
8月11日 駒ヶ岳
8/11(日) 余市岳
8月7日(水) 8月例会
8月4日 袴腰岳新中野ダムルート
同じカテゴリー(登山、山岳、山登り、アウトドア)の記事
 新ブログ開設のお知らせ (2019-09-03 14:24)
 8月25日(日) 美利河丸山 (2019-08-27 23:23)
 8月18日(日) 尾札部川・川歩き (2019-08-20 09:02)
 8月11日 駒ヶ岳 (2019-08-12 22:56)
 8/11(日) 余市岳 (2019-08-12 15:57)
 8月7日(水) 8月例会 (2019-08-08 20:52)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
7月28日 徳舜瞥山~ホロホロ山
    コメント(0)