ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 絶景かな♪山頂風景アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
プロフィール
まるさん
まるさん
日本勤労者山岳連盟所属
【ブログ作成担当】
公認北海道山岳ガイド1名
気象予報士1名
哲学研究者1名
山ビール1名
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2016年03月29日

3月27日 写万部山

今日は快晴の写万部山。10時前に登山口着。車2台の先客。駐車場もまだ雪が残っていた。

登山口

集合。

カンジキなどはなくても登れそうだったが,一応持ってゆく。10時8分登山開始。4合目付近のダケカンバ林。麓では雪は消えたが山はまだ雪、しかし、春の陽気で表面はザクザク。

4合目付近

展望が開けたのでちょっと下界を見る。

一休み1

次に開けたところで景色を見ながら一休み。

一休み2

6合目への急な登り、雪庇が落ちた横を慎重に通過する。上空には一杯に青空。

6合目前の急登。

登って来る面々をパチリ。

面々1

面々2

面々3

面々4

山並みの向うにイコリ岬が見えて来る。

山並みの向うにイコリ岬

全員6合目に到着、一番の急登を終へホット一息、眼下に広がる景色を楽しむ。

3月27日 写万部山

6合目から頂上へ続くルートを見て登りにかかる。

頂上への登り。

ここを登り切ると8合目。

8合目手前。

頂上はもう少し。大きく発達した雪庇の横を進む。

頂上下の雪庇。

3月27日 写万部山

頂上間近。

頂上到着。

頂上着。

頂上から雪庇の横を登って来たルートと噴火湾、長万部方向を見る。

頂上からの展望。

左から長万部岳,大平山,その手前に黒松内岳。

長万部岳方面。

長閑な山頂で昼食を取り,全体写真を撮って12時過ぎに下山開始。

全体写真1

全体写真2

下山開始。

下山開始2

8合目下あたりで2名尻滑り。

尻滑りM

尻滑りH

5合目まで下って来た。6合目の急登を下り、後続を待ちながら何を見る?

何を見ている?

13時過ぎに登山口到着。

下山終了。

下山後,温泉は車ごととし解散した。



同じカテゴリー(登山、山岳、山登り、アウトドア)の記事画像
8月25日(日) 美利河丸山
8月18日(日) 尾札部川・川歩き
8月11日 駒ヶ岳
8/11(日) 余市岳
8月7日(水) 8月例会
8月4日 袴腰岳新中野ダムルート
同じカテゴリー(登山、山岳、山登り、アウトドア)の記事
 新ブログ開設のお知らせ (2019-09-03 14:24)
 8月25日(日) 美利河丸山 (2019-08-27 23:23)
 8月18日(日) 尾札部川・川歩き (2019-08-20 09:02)
 8月11日 駒ヶ岳 (2019-08-12 22:56)
 8/11(日) 余市岳 (2019-08-12 15:57)
 8月7日(水) 8月例会 (2019-08-08 20:52)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
3月27日 写万部山
    コメント(0)