ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 絶景かな♪山頂風景アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
プロフィール
まるさん
まるさん
日本勤労者山岳連盟所属
【ブログ作成担当】
公認北海道山岳ガイド1名
気象予報士1名
哲学研究者1名
山ビール1名
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2016年04月26日

4月24日 当別丸山

今日は春の当別丸山。雪の残っているうちに登ることが多かったが,今年はまた別の当別丸山が見られた。有名なポプラと杉の並木に車で差し掛かると「景観保護のために迂回をお願いします」という趣旨の看板があったが,迂回が間に合わず,まっすぐ進んだ。帰りに迂回路を通ってみたが,なかなか快適な道だった。いつまでも美しい並木であって欲しいから協力してみよう。

総勢30名で10時に登山開始。歩き始めて牧草地に差し掛かるところでキタコブシが迎える。

キタコブシ

牧草地から見た山容。

さあ登るぞ。

牧草地をぐるりと歩いて登山口へ向かう。

ここは歩いていてヨーロッパ気分になる

植林地帯に入り,ルルドの洞窟へ向かう。木々の合間から白いマリア像が見える。

ルルドへ

ルルドの洞窟を後にし,旧ルルドを過ぎて,ぐるりと登山道を進むと展望台への分岐に至る。その辺りにいつも見られるナニワズが今年も見られた。

ナニワズ

展望台から修道院と函館山。

クロモジの向うに修道院

函館山

展望台からしばらくブナ林の平坦な尾根道を過ぎ,最初の急登を登る。

ブナ林の登り

急登

途中,ブナの古木や青みがかったキクザキイチゲ。

ブナの古木

うっすら青いキクザキイチゲ

11時20分に頂上到着。Jさんの山頂標識を見て思いを致す。頂上でこんなにカタクリが咲いているのは初めて見た。ここには珍しい天測点も見られる。

Jさん手製の標識

頂上のカタクリ

天測点

昼食の後に全体写真。

全体写真

11時50分に下山開始。こんな重そうな木も見られました。

細腕でよく支えていますね。

そろそろゴールです。ソフトが待っている。

12時40分頃に下山。現地解散しましたが,すぐにまた下の売店で再会です。



同じカテゴリー(登山、山岳、山登り、アウトドア)の記事画像
8月25日(日) 美利河丸山
8月18日(日) 尾札部川・川歩き
8月11日 駒ヶ岳
8/11(日) 余市岳
8月7日(水) 8月例会
8月4日 袴腰岳新中野ダムルート
同じカテゴリー(登山、山岳、山登り、アウトドア)の記事
 新ブログ開設のお知らせ (2019-09-03 14:24)
 8月25日(日) 美利河丸山 (2019-08-27 23:23)
 8月18日(日) 尾札部川・川歩き (2019-08-20 09:02)
 8月11日 駒ヶ岳 (2019-08-12 22:56)
 8/11(日) 余市岳 (2019-08-12 15:57)
 8月7日(水) 8月例会 (2019-08-08 20:52)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
4月24日 当別丸山
    コメント(0)