ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
プロフィール
まるさん
まるさん
日本勤労者山岳連盟所属
【ブログ作成担当】
公認北海道山岳ガイド1名
気象予報士1名
哲学研究者1名
山ビール1名
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2016年09月17日

9月15日 汐首岬の花々

毎年恒例,汐首岬の花々を見ながらの散策。今年は馬がいないということでいつもより岬の先へ足を延ばしてみた。馬の「落とし物」はほとんどなくて歩き易いのだが,うっかりすると鹿やキツネの踏んでしまう。登りはいつものルートを歩いた。ツユクサ,キンミズヒキ,ノコンギク,シラヤマギク,センニンソウ,ハマフウロ,コハマギクなどが見られた。

シラヤマギク

センニンソウ

ハマフウロ

コハマギク

今年は来るのが遅かったのでマツムシソウは見られないと思っていたが,咲いていた。それもたくさん見られた。

マツムシソウ一輪

マツムシソウたくさん

途中見晴らしの良いところから函館方面を眺める。海の色もきれいだ。

函館方面

汐首ブルー

マイクロ波中継所への分岐で一休み。

一休み

「きれいな」道路をマイクロ波中継所まで歩く。黄色い花はヒロハカワラサイコ。途中頭上を飛行機が飛んで行った。

中継所までの登り。

ヒロハカワラサイコ

飛行機。見えますか?

中継所までは例年通りだが,ここから先は初めて。気持ちの良い草原を行けるだけ行ってみる。

下り

さらに進む

ひとしきり草原歩きを楽しんで中継所まで戻り,昼食とする。

戻りの登り

昼食

この辺りではハナイカリが見られた。

ハナイカリ

場所によっては細かいダニがいて,マダニのこともあり,みなさん必死にダニ取りをしていた。落ち着いてから全体写真。

全体写真

ちょっと早い昼食を済ませて下山開始。下りは舗装路ではなく,草原を下りた。左手が「かっこいい」崖になっている。

下山開始

かっこいい崖

下りの途中見られたのはウメバチソウ・ジャコウソウ。

ウメバチソウ

ジャコウソウ

分岐からはIさん提案の別ルートを下る。やや草深かったり,水が出ていたりしたが,初めての道は楽しい。終わりかけのハギが終始きれいだったが,最後に一枚。

青空とハギ

今年の汐首岬はダニを除けば大変清々しい散策だった。これまでは馬がダニを引き付けてくれていたのかもしれない。馬の姿がないのはやはり寂しい。

マツムシソウ




同じカテゴリー(登山、山岳、山登り、アウトドア)の記事画像
8月25日(日) 美利河丸山
8月18日(日) 尾札部川・川歩き
8月11日 駒ヶ岳
8/11(日) 余市岳
8月7日(水) 8月例会
8月4日 袴腰岳新中野ダムルート
同じカテゴリー(登山、山岳、山登り、アウトドア)の記事
 新ブログ開設のお知らせ (2019-09-03 14:24)
 8月25日(日) 美利河丸山 (2019-08-27 23:23)
 8月18日(日) 尾札部川・川歩き (2019-08-20 09:02)
 8月11日 駒ヶ岳 (2019-08-12 22:56)
 8/11(日) 余市岳 (2019-08-12 15:57)
 8月7日(水) 8月例会 (2019-08-08 20:52)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
9月15日 汐首岬の花々
    コメント(0)