ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 ちょこっとアウトドアアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
プロフィール
まるさん
まるさん
日本勤労者山岳連盟所属
【ブログ作成担当】
公認北海道山岳ガイド1名
気象予報士1名
哲学研究者1名
山ビール1名
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2016年12月15日

12月14日 遊楽部川バードウォッチング

12月の自然部は恒例の遊楽部川バードウォッチング。この日は天気も良く,風もなく,気持ちよく鳥を見ることができた。9時50頃最初のビューポイント着。これまでここではあまり多くの鳥を見ることができなかったが,今年はオオワシが随分いた。先ずは見ているみなさんの写真から。

見入っています。

次の写真はスマホで撮ったので見にくいがこの中に5羽枝にとまっている。

左に3羽,右下に2羽。

少し近づく。

Aさん撮影

さらに近づく。

これもAさん撮影

今度は左を向いたポーズ。眼もくっきり見える。

顔の左を見せている。

さらに近づく。

大きい!

飛ぶところも見せてくれた。

Yさん撮影。よく撮れましたね。

川岸の雪には血の跡が残っていた。遡上した鮭をオオワシなどが食べた跡かも知れない。

血の跡

ここで十分堪能したが,一応他のポイントも行ってみた。第2ポイントの清流立岩橋付近では一本の木に4・5羽もとまっているのが見えたが近づけなかった。次の第3ポイント立岩橋ではカワアイサの群れが見られた。

Aさん撮影

第4ポイント・第5ポイントは空振りだった。産卵を終えた鮭が腹を上に向けて浮いている。

いわゆる「ほっちゃれ」

ここから戻り,清流立岩橋から左折し,トイレのあるスペースでまた観察。川向うにオジロワシが一羽とまっていたが,その上空を多くのオオワシが悠然と弧を描いていた。遊楽部の山並みも楽しんだ後で,河口へ向かう。

遊楽部岳方面

海を見ている様子。

暖かいです。

ここではマガモ,ウミアイサ,カルガモなども見られたが,ホオジロガモの飛び立つ姿も捉えられた。

Aさん撮影

暖かい日だったせいか蜃気楼も見られた。

Aさん撮影

噴火湾の向うには稀府岳も見られたようです。

Aさん撮影

お昼に近くなり,ハーベスターへ向かう。思い思いの食事を注文してお昼をいただいた。その一部。

ピザ・野菜サラダ・チキンのから揚げなど

バードウォッチングと食事を満喫したところで全体写真。この時期はいつもクリスマスリースの前で。

某Wさんが隠れています。

今日は自然部らしいゆっくりしたアウトドアだった。



同じカテゴリー(登山、山岳、山登り、アウトドア)の記事画像
8月25日(日) 美利河丸山
8月18日(日) 尾札部川・川歩き
8月11日 駒ヶ岳
8/11(日) 余市岳
8月7日(水) 8月例会
8月4日 袴腰岳新中野ダムルート
同じカテゴリー(登山、山岳、山登り、アウトドア)の記事
 新ブログ開設のお知らせ (2019-09-03 14:24)
 8月25日(日) 美利河丸山 (2019-08-27 23:23)
 8月18日(日) 尾札部川・川歩き (2019-08-20 09:02)
 8月11日 駒ヶ岳 (2019-08-12 22:56)
 8/11(日) 余市岳 (2019-08-12 15:57)
 8月7日(水) 8月例会 (2019-08-08 20:52)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
12月14日 遊楽部川バードウォッチング
    コメント(0)