ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 登山レポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
プロフィール
まるさん
まるさん
日本勤労者山岳連盟所属
【ブログ作成担当】
公認北海道山岳ガイド1名
気象予報士1名
哲学研究者1名
山ビール1名
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2017年04月24日

4月23日 矢越岳

4月、暖かい日と肌寒い日が交互に続く中、今回の山行対象は矢越岳(やごしだけ、548.5m)。知内町と福島町の町境上にそびえる端正な形の山で、四等三角点が設置されている。天気はまずまず、多少の風があったが気温はそこそこ高くて、春を感じさせてくれるひとときであった。参加者は総勢28名。

10時ちょうど、知内町小谷石の矢越山荘(旧矢越小学校)駐車場を出発。
矢越山荘前を出発。

すぐに、矢越山荘の向かいにある森林観察路の階段に取り付いていく。
すぐに森林観察路の階段に取り付く。

頭の上にある尾根に向かって登る。
尾根への取り付き。

尾根に上がると観察路と反対の右側に続く、明るい尾根をたどっていく。
明るい尾根を進む。

樹木の間から、端正な姿の尖山が望めた。
樹間から尖山[360.7m]。

C160付近の明るい尾根を進んでいく。
C160付近を進む。

C230付近は傾斜が急で、滑りやすい足元に注意して登っていく。
C230付近の急登。

376mポコを過ぎたC355コルから、最後の急登にかかる。踏み跡に笹がかぶさり、足元を確かめながら慎重に進む。
C355コルから最後の登りにかかる。

急登の途中には、数株のナニワズがひっそりと咲き始めていた。
ナニワズ。

笹やぶが徐々に深くなってきた。連続する急登を、いっそう慎重に登っていく。
やぶ漕ぎ状態で登る。

風倒木を潜ったり、笹やぶを掻き分けたりしながら、進む。
倒木をくぐる。

傾斜が緩んできた。山頂が近いことを知らせてくれる。
山頂は近い。

12時15分、山頂に到着(四等三角点)。
山頂の四等三角点。

山頂から、樹間越しに知内町・福島町境の最高峰である通称「知内岳(854m峰)」方面を望む。
山頂から850mピーク方面。

山頂直下から、尖山を望む。
山頂直下から尖山。

下山前に残雪の上で全体写真。
全体写真。

12時50分、山頂を出発。下山途中にルートを誤って、確信がある地点まで引き返すハプニングはあったが、駐車場に無事到着した(14時50分)。
矢越山荘駐車場から知内丸山方面。

登山ルートは踏み跡程度で、乾いた土・湿った土で滑りやすい登りがあり、上部は笹がかぶって不明瞭な箇所もあったが、総じて変化に富んで楽しめる山であった。

矢越山荘の駐車場で挨拶と反省会を済ませて現地解散。「ゆっくり帰宅組」は知内町「こもれび温泉」で汗を流した(JAFカード提示で4人の入浴料が各々100円引き)。





同じカテゴリー(登山、山岳、山登り、アウトドア)の記事画像
8月25日(日) 美利河丸山
8月18日(日) 尾札部川・川歩き
8月11日 駒ヶ岳
8/11(日) 余市岳
8月7日(水) 8月例会
8月4日 袴腰岳新中野ダムルート
同じカテゴリー(登山、山岳、山登り、アウトドア)の記事
 新ブログ開設のお知らせ (2019-09-03 14:24)
 8月25日(日) 美利河丸山 (2019-08-27 23:23)
 8月18日(日) 尾札部川・川歩き (2019-08-20 09:02)
 8月11日 駒ヶ岳 (2019-08-12 22:56)
 8/11(日) 余市岳 (2019-08-12 15:57)
 8月7日(水) 8月例会 (2019-08-08 20:52)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
4月23日 矢越岳
    コメント(0)