2017年04月30日
4月26日 太鼓山・俄虫沢
4月の自然部山行は恒例の太鼓山・俄虫沢。天気予報が雨交じりだったので小雨程度なら決行するつもりだったが,直前になって曇りの予報になりやや安心して厚沢部に向かった。9時過ぎには厚沢部道の駅に着き,トイレや買い物を済ませて太鼓山スキー場へ向かう。9時40分に出発。駐車場のすぐ脇から春の花が咲いている。


乙部岳も見えた。

太鼓山登山口の標識を過ぎるとさらに多くの花々が現れる。ヤマワサビ・キバナイカリソウ・テングスミレ。




途中元気のない蝶が枝にとまっていた。


シラネアオイも咲き始めていた。さらにクロミノエンレイソウ・ヒメカンスゲ・ヒトリシズカ・キブシ(キフジ)・スミレサイシン。






ここで毎年必ず見られるのだが,緑色のキクザキイチゲ。別の種類のイチゲかも知れない。

イカリソウの蕾と思われるものも見られた。

センボンヤリの紅白。どちらも焦点が合いませんでした(特に紅の方が)。


アミガサタケというキノコが地面からにゅっと突き出ていた。

10時46分太鼓山頂上到着。10分ほど休憩しているときにIさんが,同じ根から3本の木が伸びているのを発見。ミズナラ・サクラ・ヤマモミジが一緒に生えていた。

俄虫沢へ下りる道で見られたのは,オヤマボクチ・ヒメアオキ(雌雄)・フデリンドウ・ツルシキミ・ニシキゴロモ・ツクバネソウ・ハウチワカエデの芽など。








いよいよ俄虫沢に到着。歓声が上がる。道端にはホソバノエンゴサクも見られた。





エゾノリュウキンカを背景に全体写真。

12時30分,雨模様になって来たので昼はレクの森で食べることにして駐車場に帰る途中キタコブシが見送ってくれた。



レクの森で昼食中,雨がかなり強く降って来たのでレクの森散策は中止し,昼食後は各車毎に温泉あるいは帰宅することにした。今日見られた花などは30種以上。鳥の声はウグイス・シジュウカラ・アカゲラ・トラツグミ・ミソサザイなどが聞き分けられた。


乙部岳も見えた。

太鼓山登山口の標識を過ぎるとさらに多くの花々が現れる。ヤマワサビ・キバナイカリソウ・テングスミレ。




途中元気のない蝶が枝にとまっていた。


シラネアオイも咲き始めていた。さらにクロミノエンレイソウ・ヒメカンスゲ・ヒトリシズカ・キブシ(キフジ)・スミレサイシン。






ここで毎年必ず見られるのだが,緑色のキクザキイチゲ。別の種類のイチゲかも知れない。

イカリソウの蕾と思われるものも見られた。

センボンヤリの紅白。どちらも焦点が合いませんでした(特に紅の方が)。


アミガサタケというキノコが地面からにゅっと突き出ていた。

10時46分太鼓山頂上到着。10分ほど休憩しているときにIさんが,同じ根から3本の木が伸びているのを発見。ミズナラ・サクラ・ヤマモミジが一緒に生えていた。

俄虫沢へ下りる道で見られたのは,オヤマボクチ・ヒメアオキ(雌雄)・フデリンドウ・ツルシキミ・ニシキゴロモ・ツクバネソウ・ハウチワカエデの芽など。








いよいよ俄虫沢に到着。歓声が上がる。道端にはホソバノエンゴサクも見られた。





エゾノリュウキンカを背景に全体写真。

12時30分,雨模様になって来たので昼はレクの森で食べることにして駐車場に帰る途中キタコブシが見送ってくれた。



レクの森で昼食中,雨がかなり強く降って来たのでレクの森散策は中止し,昼食後は各車毎に温泉あるいは帰宅することにした。今日見られた花などは30種以上。鳥の声はウグイス・シジュウカラ・アカゲラ・トラツグミ・ミソサザイなどが聞き分けられた。
Posted by まるさん at 22:25│Comments(0)
│登山、山岳、山登り、アウトドア