ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
プロフィール
まるさん
まるさん
日本勤労者山岳連盟所属
【ブログ作成担当】
公認北海道山岳ガイド1名
気象予報士1名
哲学研究者1名
山ビール1名
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2018年05月31日

5/27(日) 毛無山(登山会)

北斗市自然に親しむ会(当時は大野町自然に親しむ会)が主催し、函館山楽クラブの協力・後援で2004年に第1回の登山会を開いてから今年で15年目。今回は75名の登山者が集まり好天の下、爽やかな汗を流しながら全員が登頂。登山会は登山人口を増やす大切なイベント、函館山楽クラブはこれからも登山の裾野を広げる活動に取り組んでいきます。

スタートして間もなく吊り橋を渡るが、吊り橋を歩くだけで登山気分を盛り上げてくれるのに一役買っている。
5/27(日) 毛無山(登山会)



ゆっくり歩いて45分で「桧沢の滝」に到着。春は雪解け水で水量が多く飛沫が気持ち良い。滝の周りはサンカヨウが多く咲いていた。
5/27(日) 毛無山(登山会)



桧沢の滝の横を直登するが、コース中ここが一番の急登。
5/27(日) 毛無山(登山会)



5号目にある「大石の沼」は伝説の沼。大野平野の水不足を補う為この沼の水を大野川に引き込む工事を始めることになり、間もなく完成という時に嵐が起こり竜神様が現れ工事を中止した伝説がある。
5/27(日) 毛無山(登山会)



所々に残雪がある気持ちの良いブナ林を歩く。
5/27(日) 毛無山(登山会)



雪渓のトラバースはスニーカーで参加した登山初心者が苦労する所。こういう経験から登山用具の重要性を知ってもらいたい。
5/27(日) 毛無山(登山会)


5/27(日) 毛無山(登山会)



山頂でランチタイム、正面に渡島富士こと「駒ケ岳」が見える。この日は遠く「羊蹄山」も見ることができ素晴らしい眺望に歓声が上がっていた。
5/27(日) 毛無山(登山会)






同じカテゴリー(登山、山岳、山登り、アウトドア)の記事画像
8月25日(日) 美利河丸山
8月18日(日) 尾札部川・川歩き
8月11日 駒ヶ岳
8/11(日) 余市岳
8月7日(水) 8月例会
8月4日 袴腰岳新中野ダムルート
同じカテゴリー(登山、山岳、山登り、アウトドア)の記事
 新ブログ開設のお知らせ (2019-09-03 14:24)
 8月25日(日) 美利河丸山 (2019-08-27 23:23)
 8月18日(日) 尾札部川・川歩き (2019-08-20 09:02)
 8月11日 駒ヶ岳 (2019-08-12 22:56)
 8/11(日) 余市岳 (2019-08-12 15:57)
 8月7日(水) 8月例会 (2019-08-08 20:52)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
5/27(日) 毛無山(登山会)
    コメント(0)