ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
プロフィール
まるさん
まるさん
日本勤労者山岳連盟所属
【ブログ作成担当】
公認北海道山岳ガイド1名
気象予報士1名
哲学研究者1名
山ビール1名
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2018年11月20日

11月18日(日) 海向山(高原コース)

海向山(569.4m)は、活火山・恵山(617.6m)の北側から西側に連なる外輪山の最高峰である。恵山「賽の河原」駐車場から容易に登れるが、登山をじっくり楽しむのなら「ホテル恵風」からの十三曲コース、旧・椴法華村中心部からの八幡川コースに加え、長年閉鎖されていた高原コースが2015年11月に再整備されたので、旧・恵山町側からも登れるようになった。今回は名残の紅葉も期待できる高原コースを選んだ。参加は会友のNMさんを含む36人。

旧・ホテル「モンテローザ」下の駐車場で出発準備を整える。「賽の河原」駐車場からスタートする3人が車1台で出発。33人は恵山を見上げながら、出発前の注意事項伝達を待つ。駐車場を09時10分に出発、
出発準備完了

陽の光に照らされて、名残の紅葉が美しい。
名残の紅葉①

33人で登ると、つづら折れの登山道を曲がって下を見ても最後尾が見えない。
33人の長蛇の列

C320m付近にある温泉パイプ中継所の脇で休憩。
C320m付近の温泉パイプ中継所で休憩

ミズナラの林を辿ると、間もなくC300mの草原に出る。
C300m高原の一角

草原から望む恵山の火口。青空に映えて美しい。
C300m高原から恵山

広くて平らな草原は、穏やかで気持ちが良い。
穏やかなC300m高原

この先で「賽の河原」駐車場からの登山道と合流。ほんのしばらくで海向山周回コースの分岐に到着し、時計回りに進む。456mピーク(通称「とど山」)の頂上付近で見かけたこの花(綿毛?)は何だろうか。
この花・綿毛は何?

456mピークから望む恵山の雄姿。
椴山456mから恵山

同ピークから南西方向には、手前に428mピーク(通称「観音山」)と下海岸、右に三枚岳(585.6m)と毛無山(630.6m)、中央遥か遠くは知内山塊。
椴山456mから観音山428mと下海岸

同ピークから標高差60mほどを下り、海向山の山頂に向けて標高差170mほどを登る。単色のミズナラ林は、冬の風情。
本峰への登り

11時40分、海向山の頂上に到着。「賽の河原」駐車場から先着した3人が迎えてくれた。
「賽の河原」からの先着3人が山頂で迎え

頂上から北西方向に、端正な姿の古部丸山(691.0m)。
山頂から北西に古部丸山691.0m

その少し左、47km先にある駒ヶ岳の剣ヶ峰(1,131m)と砂原岳(1,112.2m)。
北西47km彼方の駒ヶ岳

西北西には、33km彼方にある横津岳(1,167m)の連山、左に三森山(842.1m)。
西北西33km彼方の横津連山

見上げる空には飛行機雲のほか、巻雲と積雲が流れていた。
飛行機雲と巻雲・積雲

恒例の山頂集合写真を撮る。35人が何とか納まった。
山頂集合①
山頂集合②

山頂から少し東に進み、C550m付近の通称「展望レストラン」で昼食とする。正面に恵山、手前に「賽の河原」駐車場も見える。
通称「展望レストラン」からの恵山

「展望レストラン」は眺望絶佳、予約不要、持ち込み自由である。三々五々に「座席」を決めて、ランチを摂る。
ランチタイム①
ランチタイム②
ランチタイム③

津軽海峡越しに下北半島も見える。左に恐山山地の大尽山(827.4m)が頭を出している。
津軽海峡越しの下北半島

12時20分に下山開始。周回コース分岐に向って、ミズナラ林を下る。
冬枯れの樹間の下り

高原コースに入って、C300mの草原を下山口に向かう。
C300m高原を下山口に向かう

名残の紅葉が見送ってくれた。14時10分、駐車場に到着して下山終了。
名残の紅葉②

穏やかな天気に恵まれて、大勢のメンバーで冬枯れの樹林と名残の紅葉、遠くまでの展望を楽しむことができた良い山行であった。




同じカテゴリー(登山、山岳、山登り、アウトドア)の記事画像
8月25日(日) 美利河丸山
8月18日(日) 尾札部川・川歩き
8月11日 駒ヶ岳
8/11(日) 余市岳
8月7日(水) 8月例会
8月4日 袴腰岳新中野ダムルート
同じカテゴリー(登山、山岳、山登り、アウトドア)の記事
 新ブログ開設のお知らせ (2019-09-03 14:24)
 8月25日(日) 美利河丸山 (2019-08-27 23:23)
 8月18日(日) 尾札部川・川歩き (2019-08-20 09:02)
 8月11日 駒ヶ岳 (2019-08-12 22:56)
 8/11(日) 余市岳 (2019-08-12 15:57)
 8月7日(水) 8月例会 (2019-08-08 20:52)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
11月18日(日) 海向山(高原コース)
    コメント(0)