ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 登山レポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
プロフィール
まるさん
まるさん
日本勤労者山岳連盟所属
【ブログ作成担当】
公認北海道山岳ガイド1名
気象予報士1名
哲学研究者1名
山ビール1名
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2019年02月16日

2月14日 吉野山

2月の自然部山行は吉野山。厳しい寒さが続く中,天気は晴れたが放射冷却で冷え込んだ。登山口は南北の尾根の西側になるので日が差さず寒さが増す。9時20分出発。
出発

林道を登って行くと少し陽が差してくる。
古い林道。先頭はWさん。

尾根に出たC320付近で休憩。
休憩その1(先頭から)
休憩その2(最後部から)

途中見掛けたミズナラの巨木。
ミズナラの巨木

頂上も間近のところにあるブナの巨木で一休み。みなさん巨木を見ながら,Tさんの雌雄同株・雌雄異株・雌雄同花などの話を聞く。
ブナの巨木その1
ブナの巨木その2
Tさんの講義

同じところで全体写真を撮る。
全体写真その1
全体写真その2
全体写真その3

10時40分頂上着。少し早いが昼食にする。テーブルで優雅に食べるのはWさん。
Wさんの優雅な昼食。

下りは今回は尻滑りはせず,登って来たルートを下りたが,期せずして尻滑りをした人も2・3人。登りには気づかなかったキタコブシの冬芽や鹿が角をこすりつけた痕(多分)などが見られた。
キタコブシの冬芽
鹿の角の痕?

12時過ぎに下山終了。朝よりも駒ヶ岳がきれいに見えた。大沼駅まで戻ってから車毎に解散した。
駒ヶ岳




同じカテゴリー(登山、山岳、山登り、アウトドア)の記事画像
8月25日(日) 美利河丸山
8月18日(日) 尾札部川・川歩き
8月11日 駒ヶ岳
8/11(日) 余市岳
8月7日(水) 8月例会
8月4日 袴腰岳新中野ダムルート
同じカテゴリー(登山、山岳、山登り、アウトドア)の記事
 新ブログ開設のお知らせ (2019-09-03 14:24)
 8月25日(日) 美利河丸山 (2019-08-27 23:23)
 8月18日(日) 尾札部川・川歩き (2019-08-20 09:02)
 8月11日 駒ヶ岳 (2019-08-12 22:56)
 8/11(日) 余市岳 (2019-08-12 15:57)
 8月7日(水) 8月例会 (2019-08-08 20:52)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2月14日 吉野山
    コメント(0)