ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
プロフィール
まるさん
まるさん
日本勤労者山岳連盟所属
【ブログ作成担当】
公認北海道山岳ガイド1名
気象予報士1名
哲学研究者1名
山ビール1名
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2019年05月03日

5月1日 5月例会

 令和初日となったこの日、例会が開催されました。体制も一新され、新会長から会の運営(透明性)・会員の意識(登山を安全に楽しむための必要な持ち物や学習の必要性)にかかわる基本方針が述べられました。熊・スズメバチ・ダニ・マムシ・ブヨと・・・春山~夏山の始まりです。天候は厳しいですが虫に襲われない真っ白な冬山は終わりです。

行事報告
4/7当別丸山(「北斗市自然に親しむ会」主催)・・・・・朝、開催できるかどうか迷うほどの雨で、出発を30分遅らせスタートしました。登山道は雪と笹が混交し長靴か登山靴でなければ厳しく、苦労していた参加者もいました。

4/14漁岳・・・・・前日、苫小牧のコテージに宿泊。すばらしい天候に恵まれ、とにかく景色が最高。

4/14恵山・・・・・ホテル恵風から出発。この時期の恵山は登山道に一部残雪があり、花の時期ではなく少し残念だった。

4/21太鼓山~俄虫沢・・・・・春の花が咲き乱れ素晴らしかった。特にカタクリが一面に広がり圧巻。エゾノリュウキンカは8分咲きくらいで、まだまだ楽しめそうだった。その後何人かは、レクの森にも移動・散策。

4/28元山~笹山~八幡岳・・・・・見晴らしの良い元山から笹山へ。心配した八幡岳への登山道はそれほど荒れておらず希望者で登頂。下の方から刈払機の音がして数人で登山道整備をされておりました。感謝です。

4/30袴腰岳・・・・・この時期に行ったことはなかった。もっと早い時期であれば雪があり烏帽子岳まで直進できたが、雪が少なく途中から夏道を辿った。曇りであったが眺望が良く大千軒・羊蹄・下北半島まで望めた。登山終了後、駐車場から車で下っていく途中、斜面にキタコブシが上から下へ帯のように並び一面に咲いていた。

5月の行事予定

小幌 ヤンカ山 伊達紋別岳 毛無山(「北斗市自然に親しむ会」登山大会) 


厚沢部 エゾノリュウキンカ







同じカテゴリー(登山、山岳、山登り、アウトドア)の記事画像
8月25日(日) 美利河丸山
8月18日(日) 尾札部川・川歩き
8月11日 駒ヶ岳
8/11(日) 余市岳
8月7日(水) 8月例会
8月4日 袴腰岳新中野ダムルート
同じカテゴリー(登山、山岳、山登り、アウトドア)の記事
 新ブログ開設のお知らせ (2019-09-03 14:24)
 8月25日(日) 美利河丸山 (2019-08-27 23:23)
 8月18日(日) 尾札部川・川歩き (2019-08-20 09:02)
 8月11日 駒ヶ岳 (2019-08-12 22:56)
 8/11(日) 余市岳 (2019-08-12 15:57)
 8月7日(水) 8月例会 (2019-08-08 20:52)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
5月1日 5月例会
    コメント(0)