ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 登山レポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
プロフィール
まるさん
まるさん
日本勤労者山岳連盟所属
【ブログ作成担当】
公認北海道山岳ガイド1名
気象予報士1名
哲学研究者1名
山ビール1名
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2017年09月04日

8月31日 尾札部川

尾札部川の川歩きは8月9日の予定だったが,悪天のため中止した。しかし尾札部川を歩いてみたいという要望が多かったので31日に再設定した。当日は天気も良く,水量はやや多かったが,水温も下見時より少し冷たいくらいで快適に歩けた。南茅部斎場に車を置かせてもらい,準備して9時20分に出発。藪を払いながら入渓地点に向かう。9時30分入渓。
入渓

しばらく歩くと「ナメ」が現れて来る。今回は水量が多く,「ナメ」を伝う浅い流れを楽しむことはできなかったのが残念。
白い岩盤のナメ

何かの匂いがするという人あり。原因はクサギ。名前とは不似合いな可憐な白い花。
クサギ

入渓地点から1.2kmで目的地の大滝まで3分の2ほど歩いた。
目的地の大滝まであと3分の1。

もう少し早い時期にはダイモンジソウも見られただろう。水が冷たくて素足では入れないだろうが。
ダイモンジソウの葉

入渓地点から1.7kmの小さな滝とその上流。
小さな滝
上流

10時45分,目的地の大滝到着。約一人が泳いで楽しみ,他はゆっくり休憩を取って11時10分に川を下る。
大滝
滝の前で集合写真

花はジャコウソウ・ツリフネソウなども見られた。
ジャコウソウ
ツリフネソウ

12時20分に斎場に戻った。昼は南茅部の「味の散歩道」という入浴+食事プランを利用し,各車毎に好きな店で食事をした。ひろめ荘の温泉が冷えた身体を解きほぐすように気持ちが良かった。



同じカテゴリー(登山、山岳、山登り、アウトドア)の記事画像
8月25日(日) 美利河丸山
8月18日(日) 尾札部川・川歩き
8月11日 駒ヶ岳
8/11(日) 余市岳
8月7日(水) 8月例会
8月4日 袴腰岳新中野ダムルート
同じカテゴリー(登山、山岳、山登り、アウトドア)の記事
 新ブログ開設のお知らせ (2019-09-03 14:24)
 8月25日(日) 美利河丸山 (2019-08-27 23:23)
 8月18日(日) 尾札部川・川歩き (2019-08-20 09:02)
 8月11日 駒ヶ岳 (2019-08-12 22:56)
 8/11(日) 余市岳 (2019-08-12 15:57)
 8月7日(水) 8月例会 (2019-08-08 20:52)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
8月31日 尾札部川
    コメント(0)