ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
プロフィール
まるさん
まるさん
日本勤労者山岳連盟所属
【ブログ作成担当】
公認北海道山岳ガイド1名
気象予報士1名
哲学研究者1名
山ビール1名
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2017年09月05日

9月3日(日) 黒松内岳

黒松内岳(740.0m)周辺は、日本のブナ分布の北限として知られる。また、道南や道央の山々の展望も素晴らしい。北海道南東海上を北上中の台風第15号の影響で北西風がやや強かったが、初秋の一日をゆったりと過ごした。参加者は記録的な38人。

国道5号線から道道9号線に入り、トイレがある広い駐車場で車の台数を絞り、8台で登山口に向かう林道に入る。登山口にはすでに車2台が停まっていた。それぞれの車が出やすいように配慮しながら、8台を駐車場に納める。準備を整え、リーダーから注意事項を聞く。
リーダーからの山の説明と注意事項を聞く

10時5分、登山開始。人数が多いため、先頭から最後尾までの出発時間が3~4分ずれる。
多くのランナーが参加するマラソンの出発待ち時間ほどでもないが…

ブナやトドマツの林に付けられた急な登山道をゆっくりと進む。
のっけから樹林帯の急登になる

急登が落ち着いた四合目付近から、一等三角点の昆布岳(1044.9m)が端正な頭を覗かせた。
四合目付近から望む昆布岳の山頂(画面左側)

この先の稜線には、昨年8月末の台風による東寄りの暴風で根こそぎ倒れたブナなどの大木が登山道に横たわっている。倒木を潜ったり、乗り越えたり、上を歩いたり…。
倒木に手こずったり、時には楽しんだり①
倒木に手こずったり、時には楽しんだり②

五合目付近で樹林がしばし途切れ、南西方向に長万部岳(972.6m)が全容を現した。
五合目付近から長万部岳

六合目付近にも倒木が多数あり、そのうちの一つには、乗り越えるための踏み台が付けられていた。コース整備の方のご配慮に感謝する。
倒木を乗り越すための踏み台

ほぼ平らになった尾根を歩いて七合目に到着すると、その先に壁のように黒松内岳の頂上部が立ちはだかる。我が会の先頭グループが取り付いている。
七合目付近から仰ぐ本峰とメンバー隊列

ここまでに出会った花は、左上:ツルニンジン(ジイソブ)、右上:夏の名残のオトギリソウ、左下:アキノキリンソウ、右下:エゾシオガマ。
花①

八合目付近から先の草付き急斜面は、コースが付け替えられたり丈夫な固定ロープが設置されたりして、かつてほど滑りやすく危険な道ではなくなったが、やはり慎重に登る。
草付きの急登を慎重に登る

急登を終えた頂上直下から、辿ってきたブナ林尾根と草付き斜面を振り返る。遠くに噴火湾(内浦湾)が見える。
登ってきたルート

草付き斜面で出会った花は、左上:エゾオヤマノリンドウ、右上:トウゲブキ、左下:ノコンギク、右下:ナガバキタアザミ(Y・Sさんのご教示による)。
花②

12時10分、山頂に到着。頂上から、西方向に大平山(おびらやま、1190.7m)を望む(山頂部は雲の中)。
頂上から大平山

北東方向に幌別岳(892.4m)とニセコ連山(右奥)。画面の左は日本海。
頂上から幌別岳とニセコ連山

東南東方向には写万部山(499.1m)。画面の奥は太平洋(噴火湾)。
頂上から写万部岳

昼食を摂ったあと、狭い頂上で2グループに分かれて集合写真を撮る。まず、我が会の綺麗どころ~その①。
山頂での集合写真①
綺麗どころ~その②。
山頂での集合写真②

12時40分、下山開始。滑りやすい急斜面を慎重に下る。部分的には間をあけて一人ずつ。
急斜面を慎重に下る

草付きから、東北東方向に羊蹄山(1898m)の裾が望めた(山頂部は雲の中)。
羊蹄山の頂上は雲の中

七合目の上から、南方向に美利河丸山(右、674.1m)と二股岳(左、568.7m)を望む。
美利河丸山(右)と二股岳

下山路で出会った花や木の実生。左上:トモエシオガマ、右上:色付いてきたナナカマドの実、左下:ツルシキミ、右下:名前不明。
花など③

14時15分、下山終了。登山道は昨夏の台風による倒木が多かったが、歩きやすいようにかなり手が加えられていた。また、以前の登降で苦労した七合目から先の急なザレ道も、付け替えられたり補助ロープが設置されたりして安全度が向上されており、本当にありがたかった。林道から道道9号線の広い駐車場に戻って解散し、車ごとに「黒松内温泉ぶなの森」などで汗を流して帰途に就いた。




同じカテゴリー(登山、山岳、山登り、アウトドア)の記事画像
8月25日(日) 美利河丸山
8月18日(日) 尾札部川・川歩き
8月11日 駒ヶ岳
8/11(日) 余市岳
8月7日(水) 8月例会
8月4日 袴腰岳新中野ダムルート
同じカテゴリー(登山、山岳、山登り、アウトドア)の記事
 新ブログ開設のお知らせ (2019-09-03 14:24)
 8月25日(日) 美利河丸山 (2019-08-27 23:23)
 8月18日(日) 尾札部川・川歩き (2019-08-20 09:02)
 8月11日 駒ヶ岳 (2019-08-12 22:56)
 8/11(日) 余市岳 (2019-08-12 15:57)
 8月7日(水) 8月例会 (2019-08-08 20:52)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
9月3日(日) 黒松内岳
    コメント(0)