ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
プロフィール
まるさん
まるさん
日本勤労者山岳連盟所属
【ブログ作成担当】
公認北海道山岳ガイド1名
気象予報士1名
哲学研究者1名
山ビール1名
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2018年10月23日

10月21日 峠下台場山

10月の自然部山行は紅葉の峠下台場山。自然部は9月に予定していた殿様街道が雨で中止になったため,なかなか参加できなかった会員さんも数名,今日は顔を見せていた。天気は快晴,紅葉狩り日和。総勢23名。6台の車を置けるか心配したが,他に来ている人もなく,十分に停められた。

9時前に出発。20分ほど歩いて小沼側登山口に到着。これからの急登に備える。
小沼側登山口到着。

少しジグザグに登ると急登になる。
急登1

靴が滑って登りにくい。
急登2

10時ごろ台場山頂上到着。少し休憩。写真を撮ったり,モグモグしたり。
休憩1

午前中とは言え,人も木々も影が長い。
休憩2

15分ほど休んで反対側へ尾根を下りる。途中の紅葉が綺麗だった。
青空に紅葉

最初は低い笹薮の尾根道だったが,下るにつれて笹の背が高くなった。
藪漕ぎ状態。

途中,まだ固いマタタビもあり。
マタタビ

林道に出てすぐ巨大なマグシグサの実が目を惹いた。
マムシグサ

また少し歩くと羽根つきのようなクサギの実。
クサギ

さらに行くと今度は可憐なムラサキシキブの実。
ムラサキシキブ

木々の間からシルエットの函館山。
函館山

11時過ぎに峠下側登山口に到着。ここから今日2回目の台場山登山。
峠下側登山口

登る途中にシラヤマギク。
シラヤマギク

ちょっと名前のわからない青い花もあり。
名前が不明。

頂上近くにある絶景ポイントから駒ヶ岳を写す。木々や枝の隙間から。今日は当会の会員さんが登っているかも知れず。
駒ヶ岳

2度目の頂上で全体写真。TTさんは隠れています。
全体写真

帰る途中にシャンとしたフユノハナワラビ。
フユノハナワラビ

12時45分に下山終了。温泉・昼食は車毎に行ってもらうことにして,現地解散しました。



同じカテゴリー(登山、山岳、山登り、アウトドア)の記事画像
8月25日(日) 美利河丸山
8月18日(日) 尾札部川・川歩き
8月11日 駒ヶ岳
8/11(日) 余市岳
8月7日(水) 8月例会
8月4日 袴腰岳新中野ダムルート
同じカテゴリー(登山、山岳、山登り、アウトドア)の記事
 新ブログ開設のお知らせ (2019-09-03 14:24)
 8月25日(日) 美利河丸山 (2019-08-27 23:23)
 8月18日(日) 尾札部川・川歩き (2019-08-20 09:02)
 8月11日 駒ヶ岳 (2019-08-12 22:56)
 8/11(日) 余市岳 (2019-08-12 15:57)
 8月7日(水) 8月例会 (2019-08-08 20:52)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
10月21日 峠下台場山
    コメント(0)