2018年10月26日
10月24日(水) 小鉾岳
会山行での小鉾岳は、2016年9月27日(こちらをご覧ください)以来2年振り。標高は791.7mと低く登山路の距離も短いが、急登が多く痩せた細尾根を辿るので侮れない。今年は「山の幸」の実りが良くないとのことで羆の動向が心配されたが、数名が「獣の匂い」を感知しただけで支障はなかった。参加は12人(前回は32人!)。
心配された雨も上がって陽が射す中、登山口がある林道終点牧草地の一角に駐車。身支度を整えて、リーダーから注意事項が伝えられる。10時15分に出発。

直ぐに、荒れた林道から登山道に入る。のっけから急登になる。

時折り傾斜が緩むと、植生が目に入ってくる。鮮やかな赤色のツルシキミの実。

雲間から射す陽光に照らされ、紅葉・黄葉が映える道を登っていく。細尾根と急登の連続の中、気持ちが少し和らぐ。


足元に、鮮やかなピンク色の葉が目に入った。常緑の葉を持つ植物のように思えるが、何かの「変異」なのだろうか。

こちらは、まぎれもなく自然の紅葉。

葉が黄色くなったブナの大木を回り込んで、高みを目指す。

急な登山道から振り返ると、中二股川を挟んだ横山(928.8m)から南東に派生する尾根上のポコ(853m)と思われる姿が美しい。右奥には噴火湾。
![横山[928.8m]南東尾根上のポコ[853m] 横山[928.8m]南東尾根上のポコ[853m]](//img01.naturum.ne.jp/usr/s/a/n/sangakuclub/20181024-I%E5%B0%8F%E9%89%BE%E5%B2%B3k%E6%A8%AA%E5%B1%B1%5B928.8m%5D%E5%8D%97%E6%9D%B1%E5%B0%BE%E6%A0%B9%E4%B8%8A%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%82%B3%5B853m%5Dk.jpg)
木の間越しに最高点の岩峰群が見えてくると、三角点ピークは近い。

左手後方(東方)に、紅葉・黄葉に埋まる野田追川を挟んで野田追岳(左、705.8m)。その右後方には、うっすらと駒ヶ岳も望めた(写真では見えないかも…)。
![野田追川を挟んで野田追岳[705.8m] 野田追川を挟んで野田追岳[705.8m]](//img01.naturum.ne.jp/usr/s/a/n/sangakuclub/20181024-K%E5%B0%8F%E9%89%BE%E5%B2%B3k%E9%87%8E%E7%94%B0%E8%BF%BD%E5%B7%9D%E3%82%92%E6%8C%9F%E3%82%93%E3%81%A7%E9%87%8E%E7%94%B0%E8%BF%BD%E5%B2%B3%5B705.8m%5Dk.jpg)
三角点ピークへの最後の登りを詰める。12時25分、狭い山頂に立つ。

三角点ピークから、間近に最高点の岩峰群を見る。それに向かって微かな踏み跡が続いているが、安易に踏み込むと危険。

西北西の方向に、雄鉾岳(999.5m)の頭部が見えた。
![西北西方向に雄鉾岳[999.5m] 西北西方向に雄鉾岳[999.5m]](//img01.naturum.ne.jp/usr/s/a/n/sangakuclub/20181024-N%E5%B0%8F%E9%89%BE%E5%B2%B3k%E5%8C%97%E8%A5%BF%E6%96%B9%E5%90%91%E3%81%AB%E9%9B%84%E9%89%BE%E5%B2%B3%5B999.5m%5Dk.jpg)
北方には、中二股川を挟んだ砂蘭部岳(984.1m)。
![北方に中二股川を挟んで砂蘭部岳[984.1m] 北方に中二股川を挟んで砂蘭部岳[984.1m]](//img01.naturum.ne.jp/usr/s/a/n/sangakuclub/20181024-O%E5%B0%8F%E9%89%BE%E5%B2%B3k%E5%8C%97%E6%96%B9%E3%81%AB%E4%B8%AD%E4%BA%8C%E8%82%A1%E5%B7%9D%E3%82%92%E6%8C%9F%E3%82%93%E3%81%A7%E7%A0%82%E8%98%AD%E9%83%A8%E5%B2%B3%5B984.1m%5Dk.jpg)
西風が冷たい中、防寒・防風着をまとってランチタイム。遅延隊(12時40分着)を含む全員で、恒例の山頂集合写真に納まる。


13時10分、下山開始。急な坂を慎重に下る。途中、札幌からのツアー登山一行(10人ほど)と行き交った。

14時35分、下山終了。挨拶の後、温泉は各車毎として解散した。函館へ向かう途中、時雨(しぐれ)が通り過ぎて、噴火湾に半円形の虹が架かった。

登山道は、見事なまでに綺麗に笹刈りされていた。作業に従事された方々に感謝です!
心配された雨も上がって陽が射す中、登山口がある林道終点牧草地の一角に駐車。身支度を整えて、リーダーから注意事項が伝えられる。10時15分に出発。

直ぐに、荒れた林道から登山道に入る。のっけから急登になる。

時折り傾斜が緩むと、植生が目に入ってくる。鮮やかな赤色のツルシキミの実。

雲間から射す陽光に照らされ、紅葉・黄葉が映える道を登っていく。細尾根と急登の連続の中、気持ちが少し和らぐ。


足元に、鮮やかなピンク色の葉が目に入った。常緑の葉を持つ植物のように思えるが、何かの「変異」なのだろうか。

こちらは、まぎれもなく自然の紅葉。

葉が黄色くなったブナの大木を回り込んで、高みを目指す。

急な登山道から振り返ると、中二股川を挟んだ横山(928.8m)から南東に派生する尾根上のポコ(853m)と思われる姿が美しい。右奥には噴火湾。
![横山[928.8m]南東尾根上のポコ[853m] 横山[928.8m]南東尾根上のポコ[853m]](http://img01.naturum.ne.jp/usr/s/a/n/sangakuclub/20181024-I%E5%B0%8F%E9%89%BE%E5%B2%B3k%E6%A8%AA%E5%B1%B1%5B928.8m%5D%E5%8D%97%E6%9D%B1%E5%B0%BE%E6%A0%B9%E4%B8%8A%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%82%B3%5B853m%5Dk.jpg)
木の間越しに最高点の岩峰群が見えてくると、三角点ピークは近い。

左手後方(東方)に、紅葉・黄葉に埋まる野田追川を挟んで野田追岳(左、705.8m)。その右後方には、うっすらと駒ヶ岳も望めた(写真では見えないかも…)。
![野田追川を挟んで野田追岳[705.8m] 野田追川を挟んで野田追岳[705.8m]](http://img01.naturum.ne.jp/usr/s/a/n/sangakuclub/20181024-K%E5%B0%8F%E9%89%BE%E5%B2%B3k%E9%87%8E%E7%94%B0%E8%BF%BD%E5%B7%9D%E3%82%92%E6%8C%9F%E3%82%93%E3%81%A7%E9%87%8E%E7%94%B0%E8%BF%BD%E5%B2%B3%5B705.8m%5Dk.jpg)
三角点ピークへの最後の登りを詰める。12時25分、狭い山頂に立つ。

三角点ピークから、間近に最高点の岩峰群を見る。それに向かって微かな踏み跡が続いているが、安易に踏み込むと危険。

西北西の方向に、雄鉾岳(999.5m)の頭部が見えた。
![西北西方向に雄鉾岳[999.5m] 西北西方向に雄鉾岳[999.5m]](http://img01.naturum.ne.jp/usr/s/a/n/sangakuclub/20181024-N%E5%B0%8F%E9%89%BE%E5%B2%B3k%E5%8C%97%E8%A5%BF%E6%96%B9%E5%90%91%E3%81%AB%E9%9B%84%E9%89%BE%E5%B2%B3%5B999.5m%5Dk.jpg)
北方には、中二股川を挟んだ砂蘭部岳(984.1m)。
![北方に中二股川を挟んで砂蘭部岳[984.1m] 北方に中二股川を挟んで砂蘭部岳[984.1m]](http://img01.naturum.ne.jp/usr/s/a/n/sangakuclub/20181024-O%E5%B0%8F%E9%89%BE%E5%B2%B3k%E5%8C%97%E6%96%B9%E3%81%AB%E4%B8%AD%E4%BA%8C%E8%82%A1%E5%B7%9D%E3%82%92%E6%8C%9F%E3%82%93%E3%81%A7%E7%A0%82%E8%98%AD%E9%83%A8%E5%B2%B3%5B984.1m%5Dk.jpg)
西風が冷たい中、防寒・防風着をまとってランチタイム。遅延隊(12時40分着)を含む全員で、恒例の山頂集合写真に納まる。


13時10分、下山開始。急な坂を慎重に下る。途中、札幌からのツアー登山一行(10人ほど)と行き交った。

14時35分、下山終了。挨拶の後、温泉は各車毎として解散した。函館へ向かう途中、時雨(しぐれ)が通り過ぎて、噴火湾に半円形の虹が架かった。

登山道は、見事なまでに綺麗に笹刈りされていた。作業に従事された方々に感謝です!
Posted by まるさん at 10:45│Comments(0)
│登山、山岳、山登り、アウトドア