ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
プロフィール
まるさん
まるさん
日本勤労者山岳連盟所属
【ブログ作成担当】
公認北海道山岳ガイド1名
気象予報士1名
哲学研究者1名
山ビール1名
過去記事
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年08月08日

8月7日(水) 8月例会

気温も湿度も高く、雨が降るわけでもなく、どんよりとしたうっとうしい天気の7月でした。それでも山行は何とか計画通り実施できました。まだ暑い日が夜も続きそうですが、本日の例会、会場にクーラーが入っていてとても快適!

7月の行事報告

7月7日(日)知内丸山
 登山口に向かう途中、車のワイパーをつけるほどの雨だったが、登山開始時には止んだ。登りは途中の「八面樹」に気が付かないほどの霧だった。登山終了後、登山口にある小学校跡の小さな池のスイレンがきれいに咲いていた。

7月14日(日)狩場山
 小雨が降り天気は良くなかったが、気温が低かったため楽に登ることができた。ただ、登山道が粘土質の泥で滑り、泥だらけ。

7月20日(土)石狩岳
 登山開始から最後まで合羽を脱げなかった。花は期待していなかったが、思いがけなく、頂上近くにお花畑が広がっていた。

7月21日(日)横津岳~烏帽子岳・袴腰岳
 久しぶりに横津の頂上付近に行ったが、手前と裏の方にトウゲブキが沢山咲いていて圧巻。歩いている途中雲海の上に出て、きれいだった。

7月28日(日)徳舜瞥山~ホロホロ山
 岩の多い山で9合目まで花もあまりなく長く感じた。その上からは花が多く見られ楽しい気分で登ることができた。水場の上の方で遅くまで雪が残っていたためか、涼しい風が吹いてくる穴?がありほっと一息。

8月4日(日)袴腰岳(新中野ダムコース)
 ちょうど笹狩りが終わった後で、とても歩きやすい登山道になっていた。第2登山口から登った。熊がいると聞いていたが、今回は熊の感じはしなかった。時期的にアブがうるさい。

8月の行事予定
余市岳  駒ヶ岳  尾札部川川歩き  ピリカ丸山  大千軒岳

学習会  『地形図の見方』 1回目
模型を上から見て紙の上に等高線を書いてみました。地図を見てお山の凸凹を思い浮かべる学習です。(下の絵は例なのでお山と等高線はあっていません。)





  

2019年08月06日

8月4日 袴腰岳新中野ダムルート

今月最初の山行は袴腰岳新中野ダムルート。当会では2014年9月7日に第2登山口から登っている。昨年も7月8日に予定はしていたものの雨天で中止になった。現在第1登山口は入口も見えないほどの藪状態だったので,渡島総合振興局東部森林室の笹刈りがちょうど済んだ第2登山口から登ることにした。参加者13名。天気予報は良かったが,熱中症が心配されるほどの暑さ。なるべく涼しいうちに登ろうと考え集合時間を早くしていてよかった。8時には歩き始めることができた。

笹刈りが済んだ快適な道を行く。
登山開始

何箇所か倒木があり,迂回した。
倒木を迂回

8時半,C680あたりで休憩。
休憩

C795あたりのきれいな登山道と三角山。
きれいな登山道
三森山

もう少し登ってC830あたりから見た雁皮山・庄司山とヨツバヒヨドリ。
雁皮山
庄司山
ヨツバヒヨドリ

9時15分三角山到着。少し休憩。
三角山の標識

C1000あたりで頂上が見えた。
頂上が見えた!

さらに登ると函館市街地と函館山がうっすらと見えて来る。頂上への最後の登りの前にひとしきり展望を楽しむ。虻も写った。
庄司山の向うに函館山
もうすぐ頂上。虻も一緒に。
左から雁皮山・函館山・庄司山

頂上近くの登りでやっと花が賑やかになった。オトギリソウ・アキノキリンソウ・ホツツジ。
オトギリソウ
アキノキリンソウ
ホツツジ

10時半に頂上到着。早い昼食にする。その後全体写真を撮って11時前に下山開始。頂上からの展望は三角山の向うに雁皮山。
全体写真
三角山の向うに雁皮山

下山途中にツルリンドウとシュロソウが見られた。
ツルリンドウ
シュロソウ

予定よりずいぶん早く12時40分には下山した。駐車スペースの脇でOさんがタケシマランの実を見つけた。
タケシマランの実

装備を解いてダム公園駐車場まで戻り,改めて解散した。頂上での休憩を除くと4時間強の登山だった。病み上がりの私にはちょっときつかったが,みなさんは大いに夏山を楽しんだようだ。  

2019年07月31日

7月28日 徳舜瞥山~ホロホロ山

7月最後の山行は徳舜瞥山~ホロホロ山。前回は2年前の6月7日でほぼ2か月早かった。その時は残雪もあり,シラネアオイも見られたが,今回は真夏の登山となり,花もがらりと入れ替わっていた。天気は良かったが,水蒸気のせいか大気がぼんやりとしていて展望はあまり良くなかった。9時過ぎに登山口到着。すでにかなりの登山者の車があったが,駐車場は広いので5台でも楽に停めることができた。この日の参加者は12名。
スタート

9時23分登山開始。すぐ5合目の標識があり,意味が分からないが,何となくうれしい。入山届を書き,再出発。
5合目

まだ涼しい林の中を歩く。
日陰になっていて涼しい。

夏になったばかりなのにアキノキリンソウ。
アキノキリンソウ

ゴゼンタチバナとツレサギソウ。
ゴゼンタチバナ
ツレサギソウ

11時前に7合目を過ぎた。
7合目

空が近くなって来て,日差しが痛い。
気付かなかったが向うに見えるのは羊蹄?

だんだん日差しがきつくなる。見るのは足元ばかり。
ここが我慢のしどころ。

やっと9合目の見晴台。見晴台からは羊蹄も見えず。
9合目
見晴台からの展望

この辺りから急に花が増えて来た。ヨツバシオガマ・オトギリソウ・ウメバチソウ・チシマフウロ。
ヨツバシオガマ
オトギリソウ
ウメバチソウ
チシマフウロ

11時45分徳舜瞥山到着。すでに2グループが食事をしていた。われわれもツリガネニンジン(?)を見ながら昼食とする。展望は写真の通り。
到着直後
ツリガネニンジン?
展望は遠くまで見えない。

食後全体写真。
徳舜瞥山全体写真その1
徳舜瞥山全体写真その2

12時20分ホロホロ山を目指す。途中徳舜瞥山を振り返り,きつい登り返しを覚悟する。
徳舜瞥山への登り返し。

ホロホロ山頂上ももう少し。
もう少しでホロホロ山頂上。

12時54分ホロホロ山到着。少しくつろぐ。
やや脱力

ホロホロ山の北尾根はきれいに見えるが,白老岳方面はぼんやりしている。
ホロホロ山北尾根と白老岳方面

ホロホロ山で全体写真。
ホロホロ山全体写真その1
ホロホロ山全体写真その2

13時ホロホロ山下山開始。13時40分には全員徳舜瞥山に戻った。
登り返しその1
登り返しその2

10分ほど休んで13時52分徳舜瞥山下山開始。15時52分5合目到着。Fさんが鐘を鳴らし,下山終了。
Fさんの鐘で下山終了

帰り支度の後,挨拶を済ませて車毎に解散した。私が函館に帰宅したのは午後8時半でした。途中蟠渓の温泉で汗を流し,壮瞥町のサクランボをお土産にできた。
  

2019年07月22日

7月21日 横津岳~袴腰岳

7月の自然部山行は大雪ツアーの「石狩岳」と重なり,函館「居残り」組で夏の横津岳~袴腰岳を楽しむことになった。天気予報は曇り時々晴れだったが,横津岳には雲が掛かっていた。あの雲の上には青空が広がっているのを期待した。総勢21名。以下Yさんの写真に基づき報告する。

登ってみると雲の上は期待通りの天気でトウゲブキやエゾカンゾウも雲海を背景に撮れた。
上はこんなにいい天気。
エゾカンゾウ

自然部らしく,ゆっくり花を見る。
楽園ですね。

思わず万歳をしたくなる?
気持ちよさそう。

頂上ドーム前で全体写真。
写しているのはYさん。

少し下りて雲井沼の静かなたたずまい。
青空を映して深き雲井沼

烏帽子岳へ向かう途中からドームを振り返る。
さっきまで居たドームも遥か。

湿原あたりでまたゆっくり観察。
自然部らしい。

烏帽子岳到着。トウゲブキが満開。
烏帽子岳頂上とトウゲブキ
雲海とトウゲブキ

袴腰岳へ向かう組と烏帽子岳昼寝組とが別れ,烏帽子岳から袴腰岳組を写す。
袴腰岳組

烏帽子岳昼寝組の全体写真。
袴腰岳組を待っています。

最後にオトギリソウ・ノハナショウブ・モウセンゴケとその花。
夏の花もいいですね。

山の上は極楽だったようですね。私も行きたかった(:_;)。
  

2019年07月21日

7月20日(土) 石狩岳(大雪ツアー)

7月三回目の会山行は、大雪ツアーとして東大雪山系の主峰・石狩岳(1,966m)。日本海へそそぐ石狩川と、太平洋に流れる音更川(十勝川支流)の源流に聳える。最短だが急登が続くシュナイダーコース(別名「熊ころがし」)を利用して往復した。参加は8名。

前泊した糠平湖畔のホテルを4時30分、車3台で出発。従来の音更川支線林道が通行止めのため、国道273号線三国峠手前の標高783m地点から西に入るシンノスケ迂回林道を利用して、音更川本流と二十一ノ沢の出合にある広い駐車場(標高803m)に乗り入れる。
小雨が降る中、駐車場で雨具上下を身に付けて準備を整え、5時50分に出発。
ちなみにコース名「シュナイダー」の由来はオーストリアの登山家やスキー術創始者の説、北海道夏山ガイドでは「野球用語のスライダー(ピッチャーが投げる球種)をもじったもの」との説がある。登ってみた感想として、尾根がスキージャンプ台の助走路のような形をしているところからスライダー(滑るもの)と付けられ、これが訛ったのではないかと勝手に想像してみる。登山口から頂上までの標高差は1,163m。
二十一ノ沢出合登山口の駐車場

尾根の取り付き地点まで、始めは二十一ノ沢左岸に付けられた緩い傾斜の樹林帯笹原道を辿る。
沢沿いの樹林帯を辿る

C870付近で体温調整のため休憩。雨はほぼ止んだが、木から落ちる水滴や濡れた笹などのため、雨具は外せない。内側衣服のファスナーを空けたり、腕まくりをしたりして体温を逃す。
C890付近で休憩

登山口から約1.4km、C900付近で二十一ノ沢を渡る。心配した水量は少なかったので、楽に渡渉できた。
C900付近で二十一ノ沢を渡る

沢右岸の樹林帯に、古い切り株の上に根を張った若い針葉樹があった。生命の逞しさを感じる。
古い切り株の上で成長した樹木

登山口から約1.9km、C950付近で尾根に上がる斜面に取り付く。登山道は尾根の稜線に向かってジグザグを切りながら上がるが、それでも傾斜はかなり急だ。
C950付近で尾根に取り付く

この斜面で、クルマユリの花、カエデ属の実、白色が目立つマタタビの葉が見られた。
クルマユリ
カエデ属の実
マタタビの葉

C1090付近で尾根の稜線に達すると、傾斜がいったん弱まる。細い尾根を辿っていくと、所々にハクサンシャクナゲの花が残っていた。
残っていたハクサンシャクナゲの花

尾根の傾斜は次第にきつくなり、C1400付近から岩場が多く現れてくる。両手も動員して慎重に登る。
C1400付近から岩場が多くなる

C1500付近にある、「かくれんぼ岩」と名付けられた大きな岩。このあたりから再び雨が降り出し、カメラのレンズに水滴が付いたため、これ以降の画像がにじんでしまった…m(_ _)m。
C1500付近の「かくれんぼ岩」

周りはすっかり這松帯となり、雨で滑りやすくなった露岩帯を慎重に。
這松帯の露岩道

霧の中、石狩岳・音更山の分岐がある主稜線に近づいてきた。
主稜線まであと僅か

C1770付近の分岐に飛び出すと、今年初めて目にするコマクサの群落が出迎えてくれた。
石狩岳・音更山分岐に咲くコマクサ①
同じくコマクサ②

鮮やかな赤色のエゾツツジも…。
エゾツツジ

見通しが効かない中、分岐から石狩岳頂上に向かって出発。
霧の中を石狩岳に向かう

C1800付近から豊かなお花畑となり、多くの高山植物が目に入ってきた。ヨツバシオガマ(左上)、チシマフウロ(右上)、イワブクロ(左下)、シナノキンバイ(右下)。
花4態①

チングルマの実(左上)、チングルマの花(右上)、アオノツガザクラ(左下)、イワヒゲ(右下)。
花4態②

さらに、コエゾツガザクラ(左)、アキノキリンソウ(右)。
花2態

11時20分、頂上に到着(登り5時間30分)。視界20~30メートルで雄大なパノラマは望むべくもなかったが、風は弱く気温もそこそこ暖かかったので、ゆったりと昼食を摂ることができた。恒例の全体写真を撮って、11時55分に下山開始。
頂上集合①
頂上集合②

急で滑りやすい岩場や泥道を、ゆっくりと慎重に下りた。渡渉地点の沢で登山靴、スパッツ、雨具ズボンの裾、ポールなどを沢水で洗い、身を清めて(?)から「天狗神弁慶霊」の祠の前を通り、16時10分、駐車場に到着(下り4時間15分)。
展望こそ得られなかったが気温は割合に高くて風が弱く、午後は局地的に雷の可能性もあったが(雷鳴が1回聞こえたという複数メンバーも)雨風や雷が強くなることもなく、ラッキーであった。沢山の高山植物にも逢えて、良い山行になった。
糠平湖畔のホテルに戻り、温泉で汗を流してから楽しく夕食をいただいた。その後も有志が一部屋に集まってビールなどを飲みながら歓談しつつ、夜が更けていった。